ブラック企業で連鎖退職が発生した時、僕は「苦しくても誰も助けてくれないんだな」と現実を知ることになりました。
職場でいじめにあったりと、孤立していたのは元々ですが、連鎖退職で、物理的にも孤立し、僕は1人では、こなせない量の業務を、風邪をひきながらこなしながら・・「誰も信用できないんだな」と理解しました。

職場で孤立して、1人で苦しんでいる全ての人へ
僕の仕事/転職ノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
追記!30代で、うつ病になり失業した
理不尽な職場いじめにあって孤立していたものの、耐えて働いていたのですが、いじめを放置するようなブラックな職場なので、連鎖退職が発生してしまい・・
仕事が激務化して、僕の心身は限界に達してしまい、30代にして、うつ病になり失業することになりました。
・連鎖退職で辞められない地獄【僕の経験談】まともな人から辞めていく!その後
・【実話】仕事でうつ病になって退職するまでの流れ!僕の実体験とその後
連鎖退職が発生した後、僕1人で行うには無理がある仕事をこなしながら「苦しくても誰も助けてくれないんだな」と理解したし「なぜ、人は過労死するのか?」も理解しました。
・過労死しそう【僕が激務でうつ病になり会社を辞めた方法】プライド捨てろ
と同時に、社会を覆っている性善説や、表面上のいい話は、全てではなく、また、いい人なだけでは、生きる環境がブラックな場合は、生き抜いていけないことも学ばせて頂くことになりました。
・いい人では生きていけない!悪い人は自滅する【したたかな男女の特徴】僕の話
・性善説と性悪説どっちが正しい?【答え】僕が人を疑い始めた理由はブラック企業

苦しい時は、誰かが、助けてくれるのでは?

生きる環境がホワイトな場合は、そうだと思うよ
飼い猫と、野良猫では、同じ猫ですが、あまりに警戒心が異なりますが、あれらは生きる環境の違いから、きています。
僕は、生きる環境によって、歳をとる毎に、自分が野良猫のようになってきているのを感じています。
世の中には、飼い猫の方が多いので、飼い猫のフリをして生きてはいますが・・。

苦しくても誰も助けてくれない原因は、環境にあるよ

「今まで人を助けてこなかったから」ではないの?

それは、環境がホワイトな飼い猫の世界でのみ、通用する理論・理屈だと、僕は学んだよ
職場で孤立しても誰も助けてくれないブラック企業の現実
僕はブラック企業で働いており、正義も公平もない職場の中で、同僚からイジメにあって孤立していました。
・職場のいじめ対処法【僕がいじめを乗り越えた全記録】いじめられない対策も
そのため精神的には1人で働いていたのですが、連鎖退職が発生して、物理的にも孤立することになりました。
・連鎖退職で辞められない地獄【僕の経験談】まともな人から辞めていく!その後
僕は1人では、こなせない量の仕事を抱え込むことになりました。
休日出勤も続き、疲れから風邪をひきましたが、他部署の人が助けてくれるわけでもなく「あぁ、誰も助けてくれないんだな」と理解しました。
・風邪をひいても休めないブラック企業はおかしい!だが自己責任。僕の対処法

精神的にも、物理的にも孤立し、それでも助けて貰えないのね

世の中、そんなに甘くない!ってことだよね

僕は当初、助けてくれない他人を責めたり・・と理不尽さに怒りましたが「これが現実」と現実を冷静に受け入れて「こんな会社に就職してしまった自分の自己責任」と、自分の失敗を認めることになりました。
・やばい会社の特徴【僕の実体験】キチガイ同僚/恐怖政治の上司/余剰人員なし

困っているのに、誰も助けてくれないのは、職場に限った話ではないよ

孤立しても誰も助けてくれない厳しい現実を、僕は青年時代にも体験しており、だからこそ「こんなものだよね」と気持ちの切り替えは早かったです。
いじめにあって孤立し苦しくても、誰も助けてくれないので、被害者意識をもつより、状況改善に動く方が合理的です。
・稼げる成功する男女の特徴【合理的に考える】僕が学んだ合理的思考力の高め方
借金に苦しみ孤立しても誰も助けてくれなかった過去
僕の実家は借金を抱え苦しんでいました。
でも、親戚含め、誰も助けてくれませんでした。(最後は親戚の1人が助けてくださいました)
まだ学生だった僕は「こんなにピンチなのに、誰も助けてくれないんだ」と理不尽さに衝撃を受けました。
と同時に、「みんな大人は、口だけだな」と理解しました。
周りの大人達は、口では、良いことを言うのに、お金は1円も出さなかったからです。

困って苦しんでも、誰も助けてくれない厳しい現実もあるのね

僕が知っているリアルな現実は、そうだよ
他人より、お金の方が信頼できる
僕は子供ながらに「他人より、お金の方が信頼できる」と思いました。
家族は借金で本当にヤバい状況になっているのに、誰も助けてくれず、苦しむ両親を見て、何もできない自分を歯がゆく思ったからでもありました。
「お金さえあれば・・」この強烈な経験が、僕の{キチガイのように稼ぐ20代}を作りだします。
・貧困生活を抜け出し「金持ち底辺」へ!僕が起業で成功した理由は人生観の変化
孤立しても誰も助けてくれない!は想定内
上司のパワハラにあったり、いじめにあって、職場内で孤立した時に、誰も助けてくれないのは想定の範囲内です。
・上司のパワハラ/いじめに耐えるな【耐える価値が低下している】僕の実体験
職場に限らず、社会は、孤立を助けてくれる程、甘くない・・僕が知っている現実は、そうです。

子供ですら、学校でいじめられた時に、誰も助けてくれないものね

大人の場合は、誰も助けてくれないのは想定内だよ
よって僕は「誰も助けてくれなくても困らない人生設計」を大前提に、人生計画を立てて生きています。

職場で孤立し、誰も助けてくれない状態になっても、困らないわけ?

困らないよ。いろいろ対処法はあるよ
他人に依存しない生き方をするために必要なこと
例えば「転職先のある価値ある人材」になれば、職場で孤立しても、転職するので困りません。
職場環境を改善しない会社や上司を悪く言うのではなく、さっさと転職する方が合理的です。
・転職できる/稼げる【希少な価値ある人材】になる方法3つ!僕の実体験です
例えば、サイドビジネスや資産運用から収入が入ってくるなら、職場で孤立しても困りません。
上司からパワハラされても、同僚からいじめにあっても困りません。
誰も助けてくれない状況になっても困りません。
お金とコンビニがあれば、生きていけるのが現代社会だからです。
・一生お金と仕事に困らない人の特徴【僕が30代で財産を築いた方法】
拝金主義すぎる話ですが、僕は誰も助けてくれない厳しい現実を多感な時期に経験しているので、自己防衛に対する意識が高いのです。
基本的に、仕組みの構造上の問題から、会社の同僚や上司は、そもそも100%は信用できないですし・・
以下の記事のとおりですね。
・会社の同僚と仲良くする必要はない【僕が職場の人間関係に深入りしない理由】
孤立して苦しんでも、誰も助けてくれない。お金は助けてくれる
孤立して苦しんでも、誰も助けてくれないですが、お金は助けてくれます。
お金に余裕があれば、苦しくて死ぬ程、行きたくない会社にも、いかないでいいですし、食べ物にも、住まいにも、困りません。
・仕事に行きたくない【休む?辞める?】働く気がおきない時の僕の対処法
僕の経験上、薄っぺらい表面上の人脈よりも、お金の方が、よっぽど信用できます。
・友達は多いけど親友は少ない人の特徴は【利用し合う関係】です
人間は一方的に裏切ることもありますし、こちらを利用してくることがありますが・・
お金は、裏切りもないし、利用してくることもありません。
困った時に、無条件で助けてくれるのが、持っているお金です。
お金は人間と違い「家賃を払ってやったんだから、かわりに~をよこせ」みたいな見返りを求めてくることもありません。
以下の記事のとおり、人間の方が、見返りを求めてきやすいです。
・他人を利用するずる賢い人の心理とは?特徴は【押しつけがましい】
お金は、非常に、信頼できる便利な道具です。
僕がお金を大切に扱う理由
だから僕は、お金を大切に扱います。
自分を助けて下さる{大切な人}を大切に扱うのと同じく、僕は、お金を大切にしています。
お札の向きも揃えるし、お金にとっての家である財布も、綺麗にしておくよう心がけているし、無駄使いもしないようにしています。
人は、自分のことを大切にしてくれる人に対して好感を持ちますが、お金だって、そうなのかもしれませんね。

お金から好かれるためには、お金を大切に扱う必要があるよ
・1億稼ぐ金持ち社長の教え【上手なお金の使い方】ばら撒きと散財の差
孤立を恐れない!他人をあてにせず生きる方法
「孤立して困ったら、(都合よく)誰かが助けてくれる」は思い込みです。
「孤立して困ったら、誰かが、助けるべきだ」は理想論であり、現実は、誰も助けてくれないケースが多いです。
だからこそ僕は、基本的に、他人の助けをアテにしない人生設計を組んでいます。

他人をあてにせず生きるなら、資産運用が重要になるよ
毎月、資産運用から自動的に収入が入り続けるなら、他人をあてにしなくても、生きていけますよね。
人付き合いは、「幸せ/楽しみ」のうえでは最上級に重要ですが、「自分が困った時の保険」として、打算的に人付き合いをしても、楽しくないし、そんな打算的な人付き合いは、いざと言う時には、役に立ちません。
つまり自立する必要があるわけですが、自立するうえで、経済的自立は重要であり、経済的自立のためには、資産運用が大切・・というわけです。
おすすめの投資先含め資産運用の始め方については、以下の記事が詳しいです。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
まだ、ソーシャルレンディングと、システムトレードについて、きちんと調べたことない場合は、僕みたく食わず嫌いで機会損失しないために1度、確認してみるのがおすすめです。
・ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】
・株/FXシストレとは?始め方【おすすめ会社や目安資金額】初めての初心者入門
なお、運用資金作りでは収入アップが重要であり・・
収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資、資産運用が効果的であり、以下の記事が詳しいです。
・資産運用の始め方!最初はソーシャルレンディングがおすすめな理由
・転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も
・【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?
ユーチューブも、やっています!
ユーチューブはこちら→僕のノート【公式】ユーチューブチャンネル
スポンサードリンク
よく読まれている記事
【人気】 はじめに【僕の仕事/転職ノート】のブログの説明です!
【人気】 転職できる/稼げる【希少な価値ある人材】になる方法3つ!僕の実体験です
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。