職場の人間関係を気にしないコツ!会社の人間関係に疲れた人へ

職場の人間関係割りきるコツは、5つの思い込みを知ることです。

思い込み
①人間関係が少ない人はダメ

②誰とでも仲良くなれる人が偉い

③嫌いな人とも上手くやらないといけない

④仕事で大切なことは人間関係

⑤人間関係で揉まれて人として成長する

僕の仕事転職ノート
僕の仕事/転職ノートには、こう書かれています。

この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール

学校から続く洗脳の正体

就職や転職の面接

学校という制度は、富国強兵の元、明治に始まった制度です。

学校が作られた目的は、良き兵士と、良き従業員を、効率よく、量産すること。

だから、学校で教えていることって「良き従業員になるための訓練」なんですね。

そのため、学校では、以下のように、子供達を洗脳します。

みんなと仲良くする人が偉い人

人間関係は大切

通勤ラッシュ中の会社員

で、多くの人が、学校を卒業従業員になっていくので、以下が洗脳であり、思い込みであることに、気がつかないんですね。

思い込み
①人間関係が少ない人はダメ

②誰とでも仲良くなれる人が偉い

③嫌いな人とも上手くやらないといけない

④仕事で大切なことは人間関係

⑤人間関係で揉まれて人として成長する

上記が、洗脳であり、思い込みにすぎないことは、会社員以外の生き方をすると、わかってきます。

で、「あぁ、思い込みだったのか」と、わかると。

「職場の人間関係を気にしない・割りきる」が、やりやすくなります。

僕の仕事/転職ノート僕の仕事/転職ノート

1つづつ、見ていくよ

人間関係が少ない人はダメ

海と若者達

人間関係が少ない人はダメ」の風潮がありますが、それは、従業員向けの話なんですね。

僕みたいな自営業者や、世の中に数百万人といる主婦には、関係ない話。

僕も、主婦も、職場の人間関係がないから、人間関係は少ないけれど・・

何の問題もなく、楽しく、日々、生きています。

読者読者

世の中の「こうあるべき」的な教えの9割は、従業員向けの教えにすぎないわけね


僕の仕事/転職ノート僕の仕事/転職ノート

世の中の大半の人が、従業員だから


だから、別に、職場の人達と、仲良くして、人間関係が広い人である必要は、まったくないんですね。

「人間関係が少ない人はダメ」は、シンプルに、ただの思い込みです。

僕の仕事/転職ノート僕の仕事/転職ノート

江戸時代の頃までは、人間は、死ぬほど長い期間、一生涯を通じて、限られた人間関係の中だけで、生きていたわけで


読者読者

産業革命以降、人間の、人間関係の幅が、広がっただけね

誰とでも仲良くする人が偉い人

転職に悩む男性

誰とでも仲良くする人は、偉い人ではなくて、学校の先生と、職場の上司からすると、都合のいい人というわけです。

だから、学校や職場では、誰とでも仲良くする人が、高評価されますよね。

でも、それ、管理者側からの高評価・・他人の都合による、他人からの評価に、すぎないわけです。

従業員以外の世界では、誰とでも仲良くする価値は、別に、高くないです。

嫌いな人とも上手くやらないといけない

嫌いな人や苦手な上司

嫌いな人とも上手くやらないといけない理由は、職場内に、立場の上下関係があるからです。

自営業やフリーランスなど、上下関係ない場合は、嫌いな人とは取引しないだけなので・・

嫌いな人と上手くやる必要がないです。

読者読者

嫌いな人と上手くやる価値』も、生きる世界によって、変わるわけね


僕の仕事/転職ノート僕の仕事/転職ノート

僕が生きている世界では、嫌いな人と上手くやることは、ほぼ価値がないことだよ

つまり。

「嫌いな人とも、上手くやっていかないといけない」も、不変・普遍的な真実ではなく、従業員向けの教えにすぎない・・というわけですね。

仕事で大切なことは人間関係

就活や転職をする女性

世の中的には「仕事で大切なことは人間関係」とされていますが・・

僕は、ネットで、10年で約1億円を稼ぎましたが、人間関係は一切なかったです。

つまり、「仕事で大切なことは人間関係」も、誰しもが従わないといけない絶対的な真実では、ないわけですね。

基本的には、従業員向けの教えにすぎないです。

僕の仕事/転職ノート僕の仕事/転職ノート

僕も、会社員時代は、再三、先輩や上司から、言われたけど・・


読者読者

結局、「先輩も上司も、従業員だから」ってことね

人間関係で揉まれて人として成長する

思考が、スピリチャルや宗教や自己啓発に偏っている人は「人間関係で揉まれて人として成長する」と思い込みがちですが・・

人生の目的は、幸せにあって、成長は必須ではないし。

生きていれば、自然と、ついてくるのが成長です。

だから、別に自ら、あえて、つらい職場の人間関係の中に入っていき、苦しむ必要なないわけですね。

まとめ!職場の人間関係に疲れた人へ

上司から怒られる男性

基本的に、世の中に存在する教え「こうすべき」とか「これが正しい」の9割は、従業員向けの洗脳にすぎないんですね。

で、真面目な人ほど、真面目に信じ込んでしまって。

職場の人間関係で悩んで、疲れることになりがちなようです。

サラリーマンとして、会社の中で働いていると。

周りも従業員しかいない環境になるし、従業員の世界の中だけで流通している教えが、さも、絶対的な答えのように感じられがちですが・・

実際は、そんなことないよ!というわけですね。

読者読者

職場の人間関係で疲れるほど、悩みすぎる必要は、ないわけね


僕の仕事/転職ノート僕の仕事/転職ノート

いろいろな世界がある。逃げ場・逃げ道は、いくらでもあるから、悩みすぎないのが、おすすめ


なお、お金の余裕があると、働き方含め、選択肢が広がり・・

心の余裕ができて、職場の人間関係のストレスも軽減します。

だから、僕は、会社員との兼業時代から、資産運用を続けてきました。

おすすめの投資先含め資産運用の始め方については、以下の記事が詳しいです。

「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ

トライオートFX

まだ、ソーシャルレンディングと、システムトレードについて、きちんと調べたことない場合は、僕みたく食わず嫌いで機会損失しないために1度、確認してみるのがおすすめです。

ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】

株/FXシストレとは?始め方【おすすめ会社や目安資金額】初めての初心者入門

なお、運用資金作りでは収入アップが重要であり・・

収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資、資産運用が効果的であり、以下の記事が詳しいです。

毎月5~10万円を稼ぐ僕の方法【副業/投資】編!随時更新

資産運用の始め方!最初はソーシャルレンディングがおすすめな理由

転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も

【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?

ユーチューブも、やっています!

ユーチューブはこちら→僕のノート【公式】ユーチューブチャンネル


スポンサードリンク


よく読まれている記事

【人気】 はじめに【僕の仕事/転職ノート】のブログの説明です!

【人気】 転職できる/稼げる【希少な価値ある人材】になる方法3つ!僕の実体験です

僕の仕事転職ノート

【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。