職場の上司や同僚と対立してしまう理由は「プライドが高いから」です。
僕はプライドを捨てたら、驚く程、急に職場内で対立や喧嘩がなくなる経験をしました。
僕の仕事/転職ノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
追記!プライド捨て喧嘩してないのに、うつ病になり失業しました
僕は20代後半の3度目の再就職の際「プライドを捨て、謙虚にやろう」と誓い、職場では喧嘩しないように努めて働いていたのですが、それでも、仕事のストレスが原因で、30代にして、うつ病になり退職することになりました。
嫌な同僚や、嫌いな上司がいるのに「喧嘩しない」とは【我慢する】を意味します。
【我慢する】は、実は「その場しのぎ」であり、心にはストレスが蓄積されていて・・
だからこそ僕は、慢性的な便秘、そして円形脱毛症、最終的には、自律神経が壊れて、夜、眠れなくなり、うつ病になってしまったのでした。
・連鎖退職で辞められない地獄【僕の経験談】まともな人から辞めていく!その後
・【実話】仕事でうつ病になって退職するまでの流れ!僕の実体験とその後

うつ病になって、「我慢する」は「その場しのぎ」と学んだよ

「我慢する」が続くと、心にはストレスが蓄積されるものね

「我慢」が、なるべく必要ない職場に転職する方が合理的なことを学んだよ

上世代の根性論を信じても、経済的なメリットはないわね
.jpg)
世の中には、いろいろな職場があって、多くの人は、そこまで「我慢」をせずに働いています。
というのも、本当に【我慢】もしくは【喧嘩】になる劣悪な人間関係の職場なら、世の中には、喧嘩した結果の失業者もしくは「うつ病」の人だらけになっているからです。
「我慢が大事」と言えど、人間の心には「ストレスが蓄積されすぎると心が壊れる(防衛本能から「休め」や「環境変えろ」を出す)」があり・・
僕は後に、医者から「このままでは自殺の危険性すらある」と言われた、あの数か月の「過労死すら頭をよぎる」地獄期間、「我慢が大事!と言うけど、それって、そこまでの地獄を知らない人達が、言ってる意見じゃないか?」と感じていました。
「我慢が大事」なんて、そんな甘いものでは、なかったからです。
・過労死しそう【僕が激務でうつ病になる前に会社を辞めた方法】プライド捨てろ
確かに、僕はメンタル弱いですが・・

我慢しても、給料も、人材の価値も上がらないわね

我慢なら機械の方が得意だから、人間は「我慢」より「人材の価値向上」を考えるべきだよ

その方が合理的ね
どこの職場でも、賢い人ほど、我慢せず、自分の人材の価値が高まる転職を、さっさと行っていきますものね。
・転職できる/稼げる【希少な価値ある人材】になる方法3つ!僕の実体験です
職場の上司や同僚と喧嘩してしまう理由/原因
僕の経験上、職場内の同僚や上司と、喧嘩や対立をしてしまう原因は「プライドが高いから」です。

「プライドが高い人」とは、{実力がないからこそ背伸びしている人}であり・・

「プライドが高い人」とは、{自分を高めるために、他人を見下す人}だよ

僕は、実力がないからこそ、職場で背伸びして働いていました。
わからないことがあっても「わかりません。教えて頂けませんか?」と謙虚に教えを請うたり・・
「迷惑をかけてすみません」と謙虚に謝ったり・・を僕はすることが出来ずにいました。
・謙虚な人の特徴【謙虚さがない人との違い】謙虚な人になる方法も

周りからすると「こいつ、実力ないくせに、偉そうでムカつくな」となるわね

だから僕は、職場の同僚や上司と喧嘩や対立をすることになっていたんだと思う
.jpg)
また、僕は「自分は、この最低の人とは違うんだ」などと、むかつく職場の同僚や上司を内心、見下していました。
今、改めて思えば、僕ほど最低なキチガイ野郎もいないのに、僕は、職場内のむかつく人を見下していたのです。
・きちがいなヤバい人の特徴と対処法【まともじゃない人】との接し方

見下されている方は「こんな奴に下に見られたくない」と思って、対立してくるわね

{見下していること}って、言わなくても相手に伝わるもんね
プライドが高いと、職場の上司や同僚と喧嘩/対立する原因となる。
プライドが高いと転職しても職場で喧嘩する
僕は転職をする中で「あぁ、プライドが高いと、どの職場にいっても喧嘩/対立することになるのか」と理解しました。
無駄にプライドだけは高いキチガイは、どの職場にも1~2人いますよね。
そのため、自分のプライドが高いと、どの職場にもいる{プライドの高い人}と対立・喧嘩することになるので、転職しても「人間関係の問題」は解決されません。続くことになります。
よって僕の結論としては「職場で喧嘩しないコツは【プライドを捨てること】」となっています。

ヤバい人って、やっぱり、どの職場にも1~2人、いるよ

自分のプライドが高いと、ヤバい人と喧嘩になりやすいわけね
職場で喧嘩した時の僕の後悔
プライドの高い僕は、職場で注意されたり、間違いを指摘されると「こいつ、むかつくな!」と思い、謝ることをしませんでした。
今、思えば「俺は悪くない。俺は間違っていない」と折れない人間は、プライドの高い人の特徴です。
僕が「俺は間違っていない。間違っているのは、そっちだろ!」と態度に出すので、僕は職場の同僚や上司から「あいつ、むかつく」と思われ、喧嘩になっていました。
以下の記事のとおり【泥沼】になっていました。
・むかつく上司や同僚の対処法【仕返しすると泥沼】法則で仕返し!僕の経験談

「しょうもないことで争わず、謝っておけば良かった」と後悔しているよ

プライドが高いと、謝るって難しいものね
.jpg)
喧嘩した後に、相手に謝ることが出来ないことも、プライドが高い人の特徴です。
僕も、喧嘩後に「すみませんでした。僕が悪かったです」と謝ることができずに、多くの失敗をしていることを後悔しています。

何が問題か?って、自分のプライドが高いと、職場内にいるプライドが高い他人のことが、気になってしまうんだよね

そして、プライドが高い同士で喧嘩し始めるのは定番ね
以下の記事のとおり、キチガイは、職場内にいる他のキチガイと「あいつ、むかつくな」と互いに思って、喧嘩を始めます。
・むかつく上司や同僚の対処法【仕返しすると泥沼】法則で仕返し!僕の経験談
僕も性格の悪いキチガイなので「あぁ。きちがいを辞めなきゃ、いつまでも性格の悪いキチガイと争うことになる」と、やっと理解し、最近は性格改善に取り組んでいます。
・誰からも好かれる【人間性/性格の良い人の特徴】人格の高め方!経験談

同僚や上司を変えようとしているうちは【職場内での喧嘩や対立】が続くよ

他人は変えられないから、自分を変えるしかないわけね
「自分を変えたら、職場での対立がなくなった」は、机上の理論ではなく、僕の実体験です。
嫌いな上司や同僚を、なんとかしようとしているうちは、対立や喧嘩が絶えないと僕は経験から感じています。
なんとかすべきは、自分自身だからです。
職場で同僚や上司と喧嘩した時の対処法と謝り方

喧嘩した時の対処法は簡単。「プライドを捨てること」だよ

僕の経験上、表面上だけ「私が悪かった」と謝っても、微妙な感じになるだけで効果が薄いです。
それよりも、根っからプライドを捨てると、自然と喧嘩後にも、すぐに「すみません」と謝れるようになるし・・
直接的に謝らなくても、プライドを捨てると些細な言動含め、全てが相手に伝わるため、相手も、コチラにムカつかないようになり、自然と喧嘩・対立も消滅することになります。
プライドが高いままだと、やっぱり、どこかで嫌いな上司や同僚を見くだすことになり、謝ったとしても、見下している感が伝わってしまうのでしょう。
この話も、実体験ベースです。

根本原因は「プライドが高いこと」だから、プライドを捨てると、全ての問題が解決されるわけね

表面上だけ謝っても、プライドが高いままなら、また別の対立が発生するだけだよ

僕はプライドが高いがために、職場内の同僚や上司と、直接的な喧嘩はせずとも、冷戦状態になったり、口をきかなくなったり、無視したり、気まずい雰囲気になったり・・
互いに「こいつ、ムカつくな」状態になったりして、職場の人間関係で問題を抱え続けていました。
そのせいで、円形脱毛症まで出来て・・そういった過程を得て、書かれている記事となっています。
全ての人に当てはまるとは思いませんが、プライドが高い人の場合は、効果的な対処法となりそうです。
プライドを捨てた後に職場内を見渡すと、プライドが高い人同士で対立し合う様子が手に取るようにわかり「あぁ、僕も、この中にいたのか」と妙に納得しました。

プライドを捨てると、職場内に存在する対立の{蚊帳の外}に出るから、何が起きているのか?を冷静に見られるようになるよ

地獄の職場でも、いつも対立の{蚊帳の外}にいる人がいるけど、プライドが高くない人なのね
プライドを捨てる方法
僕が高いプライドを捨てられた理由や、きっかけについては以下の記事で。
「アルバイトでもいいや~」と肩の力が抜けると、高いプライドも捨てることができるようになりました。
・生きるのも将来も不安!働くのが苦手な僕が心の平安を手にした【裏技2つ】
また、僕がプライドを捨てるために意識していることは、以下の動画が詳しいです。
上司や同僚と対立しないコツ
実力がつくと、背伸びする必要がなくなり、プライドはなくなっていきます。
資本主義社会での「実力」の1つは「経済力」なので、具体的には経済的な余裕ができると、心に余裕が生まれることもあり、上司や同僚と対立しなくなります。

僕の経験上も、経済的な余裕ができると心に余裕ができるから、人間関係が上手くいきやすくなるよ
経済的な余裕作りでは資産運用が重要です。
資産運用から毎月、自動的に運用益が入ってくるようになると、心にも、家計にも、余裕が生まれてきます。
おすすめの投資先含め資産運用の始め方については、以下の記事が詳しいです。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
まだ、ソーシャルレンディングと、システムトレードについて、きちんと調べたことない場合は、僕みたく食わず嫌いで機会損失しないために1度、確認してみるのがおすすめです。
・ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】
・株/FXシストレとは?始め方【おすすめ会社や目安資金額】初めての初心者入門
なお、運用資金作りでは収入アップが重要であり・・
収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資、資産運用が効果的であり、以下の記事が詳しいです。
・資産運用の始め方!最初はソーシャルレンディングがおすすめな理由
・転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も
・【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?
ユーチューブも、やっています!
ユーチューブはこちら→僕のノート【公式】ユーチューブチャンネル
スポンサードリンク
よく読まれている記事
【人気】 はじめに【僕の仕事/転職ノート】のブログの説明です!
【人気】 転職できる/稼げる【希少な価値ある人材】になる方法3つ!僕の実体験です
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。