職場の雰囲気が合わない時の対処法は転職ですが・・
僕は転職先でも職場の雰囲気が自分に合わず、苦労することになりました。
僕が経験から編み出した「職場の雰囲気が合わない時の対処法」です。
僕の仕事/転職ノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
追記!転職後も職場に馴染めなかった僕は、うつ病になり退職しました
転職3回目の職場にて、それでも職場の雰囲気に馴染めず・・連鎖退職による、職場の激務化も重なり、僕は仕事のストレスが原因で、30代にして、うつ病になり退職することになりました。
どこの職場にも転職しても、職場の雰囲気が合わない僕は、社会不適合者であり、現在は、就職を諦め専業主夫ニートをしながらネットビジネスをしています。
・連鎖退職で辞められない地獄【僕の経験談】まともな人から辞めていく!その後
・【実話】仕事でうつ病になって退職するまでの流れ!僕の実体験とその後
妻が、専業主夫を許してくれて、良かったわね
妻には、本当に感謝しているよ
確定申告書の写真のとおり、給与600万円にプラスして、ネット副業収入800万円などと、毎年、給与以上の収入がネットビジネスから入ってきていて、社会人になり10年で1億円を稼ぐことができ、3000万円の貯金を作れたので、なんとか、今は生きることができています。
お蔭様で、です。本当に、ありがとうございます。
・ネットビジネス!アフィリエイトの始め方【初心者が1年で月3万円を稼ぐ全手順】
転職しても、職場の雰囲気が合わないことへのリスク対策はネット副業も1つね
収入源は、多い方が、安心できるよ
転職には、常に「転職先の職場の雰囲気が合わない」のリスクがあるので、リスクヘッジの意味でも、収入源の多角化はおすすめです。
職場の雰囲気が合わない時の対処法「3年働く」
職場の雰囲気に、いきなり馴染めるわけがないよ
人間という生き物は、環境に適応して生き抜いてきた生き物です。
そのため、就職した会社の雰囲気が自分に合わない場合、無意識的に自分を変えていき、職場の雰囲気に合う自分へと自分を変えていくことになります。
雰囲気に馴染める職場を探すのではなく、自分が職場の雰囲気に馴染めるように変わるわけね
僕の場合、3年くらい働いていると、自然と適応することになったよ
僕は以下の記事のとおり、1年以内にすぐ辞めて転職した経験も、3年以上、同じ職場で働いた経験もあります。
・仕事とりあえず3年前に辞めた時と「3年続けた時」の違い!僕の経験談
3年以上働いた職場では、職場の雰囲気に馴染める自分になるよう、自分自身を変えていくことになりました。
職場の雰囲気が合わないと感じたら、職場の雰囲気に合う自分に変わる方法もある
すぐに自分を変えるのは難しいので、3年くらいはかかるでしょう。
だから最初の3年は、仕事が辛くなりやすいと感じています。
仕事を覚える期間で辛いことも関係していますが。
職場の雰囲気に合わせることができる理由
面接する立場になるとわかるけど、職場の雰囲気に合わない人って採用されないよ
内定を貰った時点で、そこそこ職場の雰囲気に合っているわけね
面接官は、面接する人を見る時に「この人を、あの職場に入れた時に馴染むかな?」と言う目でも見ています。
職場の雰囲気に合う人でないと、採用しても、すぐに辞めてしまうからです。
すぐに辞める人が続くと、面接官も上司から「お前は、人を見る目がない」と怒られてしまうので、面接官も必死で「職場の雰囲気に合いそうな人か?」を見て、採用を決めています。
入社したすぐは「自分は、この職場の雰囲気に合っていない」と感じやすいけど・・
客観的に見たら、そこまで変ではないわけね
最初から完璧に雰囲気がマッチする職場なんて、この世には存在しないでしょう。
あとは「職場の雰囲気に合う自分に、自分を変えていく」しかないわけですね。
転職を何度か行って、僕は、そう感じています。
「最初から雰囲気の合う会社」を求めると【転職を繰り返し過ぎて履歴書的に正社員として採用されない】となる危険性があります。
勤め先の会社って「他人が作った他人達が働いている【他人の会社】」だからね
他人達が作っている組織に入っていくのが就職だから、自分が他人達に合わせるしかないわけね
合わせる気がないなら、自分で、自分色の事業を始める方法もあるけど・・
・自宅で1人起業の種類【僕の実体験や売上額も】成功の鍵は「集客」です
転職しても会社の雰囲気が合わなかった僕の解決策
僕は転職後も「この会社の雰囲気に馴染めないな」と感じつつも、自分の逃げ癖を直したい気持ちもあって、頑張って辞めずに働き続けました。
・嫌なことから逃げ続ける人生の末路【逃げ道と逃げ癖】違い!僕の経験談
3年、4年と働き続ける中で、自分も変わっていったし、職場のメンバーも入れ替わりがあって、職場の雰囲気も変わっていき・・だんだんと、入社当時に感じていた{違和感}は薄れていきました。
長く働き、職場の雰囲気に慣れると{違和感}も薄れてくるのね
麻痺していくからね。感覚が
悪い言い方をすれば「社畜」に慣れていき、感覚が鈍くなっていくのを僕は感じました。
感受性が高いまま、職場で働くと、仕事や職場の人間関係で、ストレスが溜まって仕方ないからです。
・仕事しない上司や同僚にイライラする!「考え方」を変えた僕の対処法
何も感じないようにして生きていく・・そうすることで、企業戦士として、職場のストレスや理不尽にも耐えて、長く働き続けることができるよう感じています。
だから満員電車の中の日本のサラリーマンの表情は、無表情なのでしょう。
生き抜くために、辞めずに仕事を続けるために、何も感じないようにして生きている・・。
職場の雰囲気が合わない時の対処法→何も感じないようにして生きていく
ただ僕は「何も感じないようにして生きる」がおかしいことは自分でもわかっています。
だから「いつでも会社を辞められる準備」だけは続けていきました。
雰囲気が合わない職場で働き続けたくない!対処法
僕は、雰囲気が合わない職場に適応する形で、自らを「何も感じない社畜化」させていきましたが、完全なる奴隷にはならないよう心がけてきました。
・【奴隷労働とは】仕事が楽しくないのは当たり前だよ~僕の対処法を公開
実力がないうちは、会社で給料を貰うしか生きる術がないので、仕方ありませんが・・
コツコツと副業や投資、資産運用に取り組むことで「いつでも会社を辞められる準備」を続けています。
資産運用からの運用益が毎月、自動的に入ってきたら、転職もしやすくなるよ
アルバイトでも生きていけるようになるわね
僕は以下の記事のとおり、資産運用からも運用益を得られるまでになり、お蔭様で随分と、心にも余裕を持てるようになりました。
・生きるのも将来も不安!働くのが苦手な僕が心の平安を手にした【裏技2つ】
雰囲気の合わない職場で定年まで、何十年と働きたくない場合は、副業や投資、資産運用を始めるのがおすすめですね。
私も将来に備えて、資産運用を始めたい
おすすめの投資先含め資産運用の始め方については、以下の記事が詳しいです。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
まだ、ソーシャルレンディングと、システムトレードについて、きちんと調べたことない場合は、僕みたく食わず嫌いで機会損失しないために1度、確認してみるのがおすすめです。
・ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】
・株/FXシストレとは?始め方【おすすめ会社や目安資金額】初めての初心者入門
なお、運用資金作りでは収入アップが重要であり・・
収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資、資産運用が効果的であり、以下の記事が詳しいです。
・資産運用の始め方!最初はソーシャルレンディングがおすすめな理由
・転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も
・【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?
ユーチューブも、やっています!
ユーチューブはこちら→僕のノート【公式】ユーチューブチャンネル
スポンサードリンク
よく読まれている記事
【人気】 はじめに【僕の仕事/転職ノート】のブログの説明です!
【人気】 転職できる/稼げる【希少な価値ある人材】になる方法3つ!僕の実体験です
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。
タグ : 転職, 社畜, 職場の雰囲気, 職場の雰囲気が合わない, 企業戦士