仕事しない上司や同僚はムカつきますよね。
僕は働かない上司や同僚に対する「考え方」を変えたことで、イライラしなくなりました。
コツは【所属意識を捨てる】にあります。
僕の仕事/転職ノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
イライラが積み重なり、うつ病になり失業しました
このような記事を書いていながら、情けない話ですが・・
連鎖退職が発生したヤバい職場にて、僕は「なぜ、こんな忙しい状態の僕が、その仕事まで?」とイライラしながら働いていました。
後に医者から「このままでは自殺の危険性がある」と言われ、即「うつ病。休職」と診断された程、つまり過労死しそうな極限状態の中で、僕は超重要な教訓を学ぶことになりました。
・過労死しそう【僕が激務でうつ病になって会社を辞めた方法】プライド捨てろ
それは【人は、他人に本当の意味では興味ない】という教訓です。
以下の動画のとおりです。
仕事しない上司や同僚にイライラする!は、うつ病のリスクすらある危険なことかも
イライラしながら働いていると、心にはストレスが蓄積されていて、限界点を超えると、自律神経が壊れてしまい、夜、眠れなくなり、うつ病になり退職することになる、と学ばせて頂けた経験となりました。
・仕事のストレスで夜眠れないは危険【うつ病になった僕の実体験】
仕事でイライラしすぎると、心には強いストレスが、かかっているよ
それを放置して出勤し続けていると、うつ病のリスクが上がるのね
・【実話】仕事でうつ病になって退職するまでの流れ!僕の実体験とその後
仕事しない上司や同僚にイライラする理由
同じ集団に属していると思うから、イライラすることになっているよ
モルディブ旅行に行った時、モルディブには「だらだらと落ち葉はわきをする従業員」が島内に多くいました。
・【激安】モルディブ旅行に安く行く方法の全て(裏話)僕の失敗談も
でも、僕はムカつきませんでした。僕には関係ないからです。
「同じ会社の人」とか「同じ国の人」と思うから、イライラすることになるよ
会社では、頑張って働く人が生み出す富が{働かない上司や同僚}の給与の原資になります。
日本国では、頑張って働く人が納める税金が{働かない人}の年金や生活保護の原資になります。
そのため働かない人を見ると「不公平だ」とイライラするわけですが、僕は考え方を変えました。
「会社を辞める」と妄想していみよう
「こんな不公平がまかり通る面倒な会社、辞めてやる」と考えて、会社を辞める前提になると、会社への所属意識が薄れ、働かない上司や同僚のことも、どうでも良くなってきます。
国に関しても、同様です。
「日本は終わっている。将来はハワイかタイに住もう」と、海外移住することを考えると、日本国への所属意識が薄れ、日本の働かない人のことも、どうでも良くなってきます。
モルディブに働かない人がいても、どーでも良いのと同じですね。
今の勤め先で停年まで働き、日本に永住する前提で、所属意識を強く持つから、イライラすることになるよ
「所属するかどうか?」は自由ですものね
国も会社も自由に選ぶことができる
現在は自由な時代であり、働く会社も、住む国も、お金があれば、自由に選ぶことができます。
そもそも「労働は国民の義務」は嘘であり、「働くかどうか?」も、お金があれば自由に選ぶことができます。
以下の記事のとおり、日本含め世界中の富裕層は、労働には従事していないうえ、所属する特定の国を持たずに、自由に暮らしています。
・【資産運用だけで生活】無職金持ち生活のリアルとは?目安資金額も
僕は考え方を変えて、イライラさせられる{働かない上司や同僚}と一生付き合う前提を辞めました。
資産運用からの運用益があれば、国も会社も自由に選べるよ
イライラする暇があれば、副業や投資で、お金を稼いだ方が合理的ね
他人は、自分のために変わってくれません。
「貴方、働かないとダメでしょ」と上司や同僚に怒っても、上司や同僚は変わらないでしょう。
他人は、{私が幸せになるために}では変わってくれないのです。他人は{私}の奴隷ではないから。
・【奴隷労働とは】仕事が楽しくないのは当たり前だよ~僕の対処法を公開
他人を変えようとするのではなく、自分自身を変えれば良いのね
仕事しない人と一緒に働いたり、生きていく必要はないからね
上司や同僚を働く人に変えようとした僕の失敗談
僕は、働かない上司や同僚に対して、間接的に「もっと働けよ。不公平だろ」と働きかけた経験もあります。
でも、上手くいきませんでした。
「貴方は給料泥棒だ」と相手を否定して、相手を操ろうとすれば、相手は反発します。
僕は職場の上司や同僚との人間関係が悪化し、ストレスを溜めることになりました。
他人は変えられないから、自分を変えるのがおすすめだよ
その方がストレスがないわね
小さな小さな職場内の、小さな人間関係で、人生の貴重な時間を消耗したくない僕は、所属意識を持たない方向へと自分を変えることになりました。
同じ船に乗る「同僚」とか「上司」と考えるから、イライラすることになるよ
乗る船は、自分で選べば良いのね
資産運用からの運用益があれば、船も選びやすくなるよ
住む国や働く会社を選べる人になる方法
住む国や会社への所属意識が薄まれば、働かない上司や同僚、働かない人に対してイライラすることもなくなります。
どうすれば国や会社を選べる人になれるの?
資産運用からの運用益があれば、住む国も働く会社も選びやすくなるよ
将来的には、国や会社、そしてお金の概念も変わるでしょうが、それまでの期間は、お金があれば、住む国や、働く会社を選べる人として生きていくことができます。
具体的には、資産運用から毎月、運用益が入ってくるようになると、住む国にも、{働き方}にも縛られることなく、自由に生きていくことができます。
日本含め世界中の富裕層たちは、住む国も{働き方}も自由ね
富裕層には資産運用からの運用益が入っているからね
運用益の副収入があれば、働く会社も選びやすくなるわね
おすすめの投資先含め資産運用の始め方については、以下の記事が詳しいです。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
まだ、ソーシャルレンディングと、システムトレードについて、きちんと調べたことない場合は、僕みたく食わず嫌いで機会損失しないために1度、確認してみるのがおすすめです。
・ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】
・株/FXシストレとは?始め方【おすすめ会社や目安資金額】初めての初心者入門
なお、運用資金作りでは収入アップが重要であり・・
収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資、資産運用が効果的であり、以下の記事が詳しいです。
・資産運用の始め方!最初はソーシャルレンディングがおすすめな理由
・転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も
・【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?
ユーチューブも、やっています!
ユーチューブはこちら→僕のノート【公式】ユーチューブチャンネル
スポンサードリンク
よく読まれている記事
【人気】 はじめに【僕の仕事/転職ノート】のブログの説明です!
【人気】 転職できる/稼げる【希少な価値ある人材】になる方法3つ!僕の実体験です
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。