職場のむかつく上司や同僚に仕返しをしても効果はなく泥沼になるだけです。
法則で仕返しをして「自滅を待つ」のが基本的な戦略となります。
勤続4年目でわかった戦わずに勝つ方法を僕はノートに書いています。
僕の仕事/転職ノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
追記!「その後」の僕は、うつ病になり失業しました
こんな記事を書いている時点で、御察しのとおり・・
僕は「その後」、連鎖退職による激務化も重なり、仕事のストレスが原因で、うつ病になり退職することになりました。
人間関係のストレスだけでも「慢性的な便秘」や「円形脱毛症」だったからこそ、僕の心身は限界に達して、夜、眠れなくなり、うつ病になってしまいました。
・むかつく同僚の対処を間違え【僕は円形脱毛症に】嫌いな同僚は無視が1番
当時の過程は、以下の記事が詳しいです。
・連鎖退職で辞められない地獄【僕の経験談】まともな人から辞めていく!その後
・【実話】仕事でうつ病になって退職するまでの流れ!僕の実体験とその後

むかつく上司や同僚に「仕返し」してる場合じゃないわね

うつ病になる前に、さっさと転職する方が合理的かも
相手を苦しめても、自分も苦しむなら共倒れで無意味。
賢い人ほど、職場の上司や同僚と争う前に、さっさと転職していくのは、どこの職場でも同じ。
・転職できる/稼げる【希少な価値ある人材】になる方法3つ!僕の実体験です
その意味で【法則による仕返し】よりも、転職の方が合理的だと今は思っています。
・パワハラ上司の心理【病気だから対処法は転職】うつ病になった僕の実体験
・職場いじめをする人の心理と末路【僕の経験談】病気だから対処法は転職

うつ病は辛いから、さっさと転職する方がいいと思う

しばらく精神科に通うことになるものね

結構、薬代も、かかったよ
むかつく上司や同僚への対処法

嫌いな同僚や上司に仕返しをしてはいけないよ

僕はブラック企業の底辺ポジションで、いつもパワハラ・モラハラを受けていました。
・ブラック企業の特徴【人としての尊厳がない】就職し辞めた僕の経験談
「絶対に復讐してやる」とキレる寸前で我慢し、報復として、困らせたり嫌がらせをして・
すると上司や同僚も「こいつ、むかつく!」と仕返しをしてきて、人間関係が悪化し、ストレスを溜め込んで円形脱毛症まで出来てしまいました。

円形脱毛症はヤバいわね

僕も【「自滅を待つ」が基本】と勤続4年目で、やっと理解したよ
仕返しをしたら職場の人間関係が悪化する理由
むかつく同僚や上司に「仕返し」として嫌がらせをしたり、困らせたりすると、相手も「こいつだけには負けない!」ということで、相手も仕返しをしてきます。
すると{仕返し合戦}が始まり、最終的には「口もきかない仲」になり、職場が地獄と化します。
むかつく同僚や上司は、そもそも人間性が立派ではないので、仕返しをしても「私が悪かった」と反省する可能性はゼロであり【人間性に難ある者同士の醜い対立】が始まるだけです。

謙虚な人間性の人でないと「私が悪かった」とは反省しないよ。{仕返し}してもね
・謙虚な人の特徴【謙虚さがない人との違い】謙虚な人になる方法も
仕返しをしたら「ごめん。私が悪かった。嫌な気分にさせてごめんね」と謝れる謙虚で誠実な、相手の心の痛みがわかる人格者であれば、そもそもムカつかないので、コチラも「仕返ししてやろう」と思いませんよね。
・誰からも好かれる【人間性/性格の良い人の特徴】人格の高め方!経験談

人格者に対しては、むかつかないから{むかつく上司や同僚は人間性に問題ある人}なわけだよ

人間性に問題ある上司や同僚に{仕返し}しても、相手は変わらないし、状況が悪化するだけなのね

だから「自滅を持つ」が基本だよ
嫌いな上司や同僚に報復しても効果がない理由→人間性に問題ある人は指摘しても「私が悪かった」とは反省しないため。
仕返しをしたら、上司や同僚が「ごめん。私が悪かった」と反省し、良い人に変わるなら、仕返しも効果がありますが・・現実的には喧嘩になるだけで逆効果ですよね。
悪人は自滅する「自滅の法則」
現実の世界には不変の【原理原則】・・法則があり、その1つが「悪人は自滅する」の法則です。
太古の昔から、法律的にはグレーでも、人として悪いことをする悪人は、最終的には破滅・自滅してきています。
・成功する人の特徴と自滅する人の特徴【自滅型/成功型の生き方】違い
性格の悪いおばさんが自滅した話

僕がスーパーでアルバイトしていた時の話なんだけど・・

僕がスーパーでバイトしていた時、性格の悪い{むかつくオバさん}がいました。
「なんで、こんな意地悪な最低オバさんでも、働けるのだろう?」と若い僕が、素朴な疑問すら覚えるほど、性格の悪いオバさんでした。
偉い立場の人の前ではペコペコして、愛想がいいのに、僕など下っ端には豹変し、パワハラ・モラハラを繰り返すのでした。
・誰ともで仲良くなれる人の特徴【人によって態度を変えない人なるには】
僕は「こんな酷い人間には天罰が下れば良いのに」と、いつも思っていました。
しかし、天罰は下らず、僕はストレスを溜めるばかりでした。

私も職場のむかつく上司や同僚に天罰が下って欲しいわ

大丈夫。天罰というか、法則は絶対だから

僕は短期間のバイトだったので、性格の悪いおばさんと本気の喧嘩や対立までいかずに職場を辞めました。
その後、後で偶然聞いた話なのですが、なんと、おばさんは、スーパーの金に手を出して首になったそうです。

まさか、金にまで手を出すとは思わなかったから、僕としても驚いたな~

こうやって悪人は、勝手に自滅して職場や世の中から消えていくのね
ちなみに、動画のとおり、僕も20代後半で1度、自滅しています。
仕返しせずに法則が作用するまで待つ理由
天罰が下らないと「俺が天罰を下してやる」と思い、仕返しをしがちですよね。
しかし、不変の法則は絶対なので、人として悪いことをしながら、繁栄するのは不可能です。
ただし、法則のままに自滅していくまでには時間がかかります。
現実の世界は、空間にプラスして時間がある4次元の世界であり、法則が作用し自滅するまでには時間がかかるのです。
まるで人間が、少しづつ老いていくかのように、時間をかけながら、じわじわ自滅していくのが悪人です。
僕の経験上「どうして、こんな性格の悪い同僚や上司に天罰が下らないの?」とイライラしている頃には、何も起きません。
そして、忘れた頃に、勝手に自滅していきます。
かなり時間差があり、1~2年くらいは時間差があるケースが多いように感じています。

自滅するまで待つのは悔しいわね

だけど「勝手に自滅するのを待つしかない」と僕は感じているよ
キチガイはキチガイ同士で職場内で喧嘩する
僕が仕返しをせずに、じっと待つ「もう1つの理由」は、キチガイはキチガイ同士で、職場内で対立するからです。
・きちがいなヤバい人の特徴と対処法【まともじゃない人】との接し方

性格の悪い同僚って、他の性格の悪い同僚と対立し喧嘩するわね

自分のことしか考えないキチガイは、キチガイ同士で「こいつ、むかつく」と喧嘩し始めるよ
性格の悪い人は、性格の悪い人同士で、会社の中で喧嘩を始める特徴がある!
性格の悪いキチガイ上司や同僚は、ほっておいたら他の性格の悪いキチガイと喧嘩をし始めます。
「こいつ、性格悪いムカつく奴だな」と、きちがい同士で思い始め、喧嘩し始めるわけです。
そのため、何も自分が仕返しをして、キチガイ同士の喧嘩に参戦する必要はなく、きちがい同士で戦わせておけばいいわけですね。
僕の経験上、むかつくキチガイ上司や同僚も、喧嘩相手となるキチガイが職場内に現れると、職場内でのキチガイ同士の戦いに、キチガイも意識を集中させることになるようで、コチラへの被害や攻撃が減ります。

仕返しをせずに、きちがい同士で喧嘩し始めるのを待てばいいのね

性格悪い者同士は、勝手に職場内で喧嘩し始めるから、わざわざ自分が仕返しをする必要はないよ
プライドが高いと人間関係で地獄を味わうことになってしまいます。
動画のとおりですね。
社内で立場の弱い僕の立ち回り方・コツ
僕は社会の中でも、会社の中でも、何の力もない底辺人間なうえ、メンタルも弱いので、喧嘩をすると負けてしまいます。
・働くこと自体向いていない【メンタルが弱い僕】の葛藤と「その後」
だからこそ、能力の低い僕が生き抜いていくには「したたかさ」が必要であり、僕は、したたかに「戦わずにして勝つ」を身につけていくことになりました。
むかつく上司や同僚への対処法→争わないこと。
その試行錯誤の過程では、職場の人間関係のストレスで円形脱毛症まで出来ましたが・・。
したたかさは、超重要だと思っています。
・いい人では生きていけない!悪い人は自滅する【したたかな男女の特徴】僕の話
心の余裕が人間関係を円滑にする
なお、ちょっと性格に難がある程度で、むかつく上司や同僚が、根っからの極悪人ではないなら、相手に対して協力姿勢を続けていると、人間関係も良くなっていきます。
人は、人によって態度を変えますが、理不尽なことをされても協力姿勢を続けていると「こいつ、良い奴だな」と思われるようになり・・信頼を勝ち取ると、コチラに対しても、理不尽なパワハラ・モラハラをしなくなります。

信頼を得られたら、人間関係も良くなるのね
以下の記事のとおり「信頼されることは、愛されること」なので、信頼を勝ち取ると、相手の態度も変わります。
・信頼される人の特徴と信頼されない男女の特徴【信頼残高の増やし方】

そのためには、心の余裕が必要だよ
性格に問題がある嫌な男女は、ちょいちょい、むかつく態度をとってきて、そのせいで、周りの人達から嫌われていますよね。
その時に、心に余裕があると、軽く受け流すことができ、すると喧嘩・対立とならず、職場の人間関係も良くなっていきます。

心の余裕が重要なのね

心に余裕をもつコツは、経済的な余裕を持つことだよ
僕の経験上、心に余裕を持つには、経済的に余裕を持つのが1番です。
以下の記事のとおりですね。
・心の余裕の作り方【時間とお金どっちが大事?】まずは金を貯めなさい
性格の悪い同僚や上司にムカつかないコツ
お金の面で余裕ができると、心に余裕が生れ、性格の悪い上司や同僚にも、ムカつくことがなくなります。

経済的な余裕は、どうやって作ればいいの?

資産運用からの運用益を作ればいいよ
資産運用から運用益は、毎月、自動的に入り続けるので、お金の余裕と精神的な余裕を生み出します。
僕も資産運用を始めてから、心と財布に余裕を持てるようになりました。
おすすめの投資先含め資産運用の始め方については、以下の記事が詳しいです。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
まだ、ソーシャルレンディングと、システムトレードについて、きちんと調べたことない場合は、僕みたく食わず嫌いで機会損失しないために1度、確認してみるのがおすすめです。
・ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】
・株/FXシストレとは?始め方【おすすめ会社や目安資金額】初めての初心者入門
なお、運用資金作りでは収入アップが重要であり・・
収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資、資産運用が効果的であり、以下の記事が詳しいです。
・資産運用の始め方!最初はソーシャルレンディングがおすすめな理由
・転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も
・【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?
ユーチューブも、やっています!
ユーチューブはこちら→僕のノート【公式】ユーチューブチャンネル
スポンサードリンク
よく読まれている記事
【人気】 はじめに【僕の仕事/転職ノート】のブログの説明です!
【人気】 転職できる/稼げる【希少な価値ある人材】になる方法3つ!僕の実体験です
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。
タグ : 職場の人間関係, むかつく上司への対処法, むかつく同僚への対処法, 仕返し方法, きちがい, 法則