仕事/会社が好きな上司は、同じ基準で働くことを求めてくるので面倒ですよね。
僕は会社に奉仕する根性論を説いてくる【上司の心理】がわからず悩んだ経験と対処法をノートに書いています。
僕の仕事/転職ノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
追記!うつ病になって会社を退職しました
僕は30代にして、うつ病になり、勤め先を退職することになりました。
会社に奉仕することを求められ、僕も頑張って働いていたのですが、連鎖退職による仕事の激務化も重なり、耐えきれなくなって、うつ病になってしまいました。
・連鎖退職で辞められない地獄【僕の経験談】まともな人から辞めていく!その後
・【実話】仕事でうつ病になって退職するまでの流れ!僕の実体験とその後

仕事好きな上司は「頑張って耐えろ」と言ってくるわね

仕事好きな上司ほど「俺も頑張って耐えてきた。お前も耐えろ」と言ってきます。
だから、僕も、会社のために頑張って耐えていたのですが、結局、うつ病になり失業してしまいました。
うつ病になり、退職すると、退職した瞬間から1円も給料は入ってこなくなりました。

どれだけ会社に尽くしても、うつ病で退職したら、その後の補償は一切、ないのね

「会社に尽くす意味」について、勉強になったよ
なお、「僕の、その後」については、以下の記事が詳しいです。
・10年で1億稼ぎ30代でうつ病→専業主夫になった【僕のノート】プロフィール
会社の仕事が好きな上司が面倒で悩んだ僕の葛藤
僕は「残業するな!副業せよ」で20代の頃からサイドビジネスに取り組んできています。
・サイドビジネス稼げるランキング【在宅/ネット編】僕のおすすめも
どうせ定年まで働けない時代に、会社に尽くして働いてもメリットはなく・・
・職場のつらい人間関係に耐えるな【定年まで働けない】転職できる人になるには
自分の資産を育てる方が合理的だからです。
お金持ちになるには、労働収入ではなく、資産からの不労所得を増やすために働く必要があります。
金持ち父さん貧乏父さんの教えですね。
・金持ち父さん貧乏父さんの内容要約と10年で僕の人生が激変した理由
だから僕には、会社の仕事が好きで、会社のために自己犠牲して働く上司や同僚の心理がわからずにいました。

そういう上司に限って、自分と同じ基準で、会社のために働くよう求めてくるから面倒よね
僕の世代は定年まで逃げ切れる世代ではないので、上司と同じように会社に奉仕して働くことは出来ないだけに対処法に苦しみました。
・正社員でもクビになる【正社員なら安定は嘘】僕が正社員にこだわらない理由

会社のために自己犠牲して働く人が偉い!という社内文化に、僕は悩み苦しんだよ
会社の仕事が好きな上司の心理や特徴
連鎖的に人が辞めたことで、仕事量が多すぎて、僕が休日出勤していた時の話です。
会社を辞めたいのに辞められずイライラしながら働いていると、定年退職して再雇用となった、年配社員が休日なのに会社に来たのです。
・僕の実体験【辞めたいのに辞めさせてくれない】ブラック企業を退職したい人へ

ちょっとした仕事があって、出社したみたい
その人は昔から、多忙を理由に休日も会社に来ていた社員でしたが、今は再雇用で仕事は忙しくない状態なのに、休日出勤してきたのです。
僕はその時、全てを理解しました。
会社の仕事が好きで積極的に働く会社員は、家にいてもやることがないから会社に来て仕事をしているわけです。
家に帰ってもやることないから遅くまで残業をしているわけです。
だから、再雇用になって仕事がなくなっても、休日に会社に出社してまで働くわけです。
僕は、残業する人や、休日出勤する人を「会社のために自己犠牲で奉仕して働いている」と思っていました。
でも、実際は、ただ家にいても暇でやることがなく、趣味もないので、会社に休日も出勤していたわけです。
自己犠牲ではない現実があったのです。

仕事すれば残業代も貰えるから、お得ですしね
お金もないから遊べないし、他にやることないし、会社の仕事を頑張れば会社からも同僚からも評価され、おまけに残業代まででる!
奥さんからも残業代を稼いで評価される。
最高に合理的だから、仕事熱心な上司や同僚は、会社のために尽くして働いている・・僕は休日出勤した、あの日に全てを理解しました。
・稼げる成功する男女の特徴【合理的に考える】僕が学んだ合理的思考力の高め方
僕は、自己犠牲のフリをして働いている会社員の姿を真に受けていたのです。
仕事熱心の会社員は、熱中できる居場所を会社から提供して貰えている状況であり・・
ただ大人なので「他にやることがないし、仕事が好きです」とは言えずに、自己犠牲をしながら会社のために働いている雰囲気を出しているだけだったのです。

「会社のために頑張っている」は建前なんだよね

他にやることない企業戦士の正義の建前が「会社のために頑張る」なのね
休日出勤してまで働く上司や同僚の心理
そう悟った瞬間、会社のために頑張り、長時間残業をして、会社のために頑張って働く生き方の合理性も理解しました。
会社経営陣からしても、会社のために頑張る社員は、貴重な社員なので互いにwin-winな関係で合理的です。
会社の仕事が趣味で生きがいな社員は、難しい仕事や、皆が嫌がる仕事を命じても辞めないから、会社にいてくれると助かるわけです。
むしろサイドビジネスを頑張る僕の方が会社とは利益が相反します。
・副業の始め方!月収80万円を10年の僕が稼げる副業アイデア3選を公開
会社が好きな人の特徴と心理
会社の仕事を頑張ることに合理性を感じて頑張る社員は、会社の仕事にも詳しくなるし、同僚からも頼れ尊敬され出世もするので、会社のことが好きになっていきます。
人は自分の得意なことを好きになりますが、勤め先の会社の仕事が得意になれば、勤め先が好きになるわけです。
すると会社のために奉仕して働く絶対に会社を辞めない企業戦士の誕生となり・・
そういう企業戦士が会社内で出世していくので、上司には、会社の仕事が好きな面倒な上司が増えていくことになります。

だから上司って残業好きで部下にも残業を求める人が多いのね

会社の仕事が、趣味だから、自分の趣味を後輩に強制するわけだよね
なぜ上司は部下にも会社への奉仕を求めるのか?
釣りが好きな先輩は、後輩に釣りを「一緒に楽しもうぜ!楽しいじゃん!」と強制します。
それと同じで、ただ趣味が「釣り」ではなく「会社の仕事」というだけです。
上司達は悪気はなく、ただ同じ趣味仲間を増やしたいだけなのです。

部活みたいな感覚でもあるよね
一緒に部活を遅くまで頑張る後輩を先輩は好きですが、会社内でも同じです。
根性論的に、長時間、会社のために働く上司ほど、会社のために長時間働く部下が好きです。

一緒に部活を頑張る可愛い後輩!のノリってことね
僕は、起業や会社経営の方に興味がある人間なので、会社員として会社のために働く会社の仕事が好きな人の気持ちや心理がわからなかったのですが、あの休日出勤の日に、全てを理解しました。
・会社員と起業を兼業した僕の経験談【脱サラせず自営業】メリットとデメリット

結局、自己犠牲で会社のために働いているわけではなかったんだよね
むしろ、誰しもが自己利益を考えて動いており、その集合体が会社という組織です。
僕と上司の違いは「趣味の違い」
僕は、「会社のために尽くして働く人とは、分かり合えない」と思っていたのですが、実際は、僕と同じだったわけです。
僕は、仕事終わりや休日は、ひたすらサイドビジネスに取り組んできています。
つまり、僕の趣味は「ビジネス」であり、僕だって建て前的には「ビジネスも仕事だから」とは言いますが、実際は、好きで趣味的にやっています。
結局のところ、傍から見れば仕事人間であり、上司と僕の違いは「会社の仕事が趣味か?」と「サイドビジネスか趣味か?」の違いだけだったわけです。
僕だって「副業をやろうよ。面白いよ」と友達に勧めるくらいなので、上司が「会社の仕事を頑張ろうぜ(面白いぞ)」と言ってくるのは、当然だな~と理解しました。

だからこそ、上司や同僚の目は、気にする必要がないよ
僕が「うつ病事件」で学んだ教訓が「人は、本当の意味では他人に興味ない」でした。
以下の動画が詳しいですが、その意味で、上司や同僚の目や評価を気にする必要もないのかもしれません。
会社に尽くしたくない僕の対処法
僕は勤め先の会社に尽くしてもラットレースからは抜け出せないので、会社に尽くしたくない人間です。

ラットレースって?

生活費のために年金貰える年齢まで労働を続けることだよ

僕は早期セミリタイアを達成して、働かずに生活をしていきたかったので、20代の頃から副業・投資に取り組み、コツコツと資産運用の運用資金作りを行ってきました。
・30代で早期セミリタイアを達成した僕の方法【セミリタイアしたい人へ】

会社に奉仕したくないなら、早期セミリタイアが1番ね
早期セミリタイアについては、以下の記事で。
・30代40代でセミリタイアする条件【資産3000万円と結婚】僕の経験談
会社に尽くすな!自分に尽くせ
会社に尽くして働きたくない場合は、資産運用からの運用益が必須です。
給与という安定収入の変わりとなる資産運用からの毎月の収入があれば、早期セミリタイアが可能となります。
セミリタイアすれば、上司からの評価も関係なくなり、毎日が「終わらない夏休み」になり最高です!
・上司に嫌われる【気にしない僕の方法】上司に好かれないと生きられないはヤバい

資産運用は経験値が大切になるから、早めに着手して経験値稼ぎするのがおすすめだよ。僕も、そうした!
おすすめの投資先含め資産運用の始め方については、以下の記事が詳しいです。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
まだ、ソーシャルレンディングと、システムトレードについて、きちんと調べたことない場合は、僕みたく食わず嫌いで機会損失しないために1度、確認してみるのがおすすめです。
・ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】
・株/FXシストレとは?始め方【おすすめ会社や目安資金額】初めての初心者入門
なお、運用資金作りでは収入アップが重要であり・・
収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資、資産運用が効果的であり、以下の記事が詳しいです。
・資産運用の始め方!最初はソーシャルレンディングがおすすめな理由
・転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も
・【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?
ユーチューブも、やっています!
ユーチューブはこちら→僕のノート【公式】ユーチューブチャンネル
スポンサードリンク
よく読まれている記事
【人気】 はじめに【僕の仕事/転職ノート】のブログの説明です!
【人気】 転職できる/稼げる【希少な価値ある人材】になる方法3つ!僕の実体験です
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。
タグ : セミリタイア, 仕事が好き, 仕事が好きな上司, 会社が好きな上司, 会社に尽くしたくない, めんどくさい上司の特徴