転職に失敗すると「転職前の会社に戻りたい」と思うのは、よくあることですよ。
僕の知っている転職前の会社に戻るコツを大公開します。
僕の仕事/転職ノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
転職前の会社に戻る方法・コツ

連絡を取れる中で、最も偉い人に連絡をしてみよう

会社というのは、創業者一族が作った{創業者一族のための組織}です。
そのため、よっぽどの大企業や公務員は別ですが、コネ入社は当たり前です。
そもそも会社は、職安に求人を出す理由や必要性はなくて、人づての紹介ばかり使って、社員を採用している会社も普通にあります。

まったく知らない人を職安経由で会社に入れるのはリスクも高いからね

このことは「転職前の会社に戻れる可能性は意外と高い」を意味し・・
また、企業というのは、公的なものではなく、私的なものなので、普通の人が思っている以上にコネ入社が起こりえます。

そもそもコネ入社は{裏技}のように思われているけど違うよ
会社としては、コネで、身元のわかっている人を入社させたいのですが、それでは分母が少なくマッチングしないので、職安などを使って、広く募集を出しているだけです。
そのため従業員数の少ない会社は、コネだけで採用していたり・・コネでは人材が見つからない場合にのみ、職安などで広く募集をかけたりしています。
転職失敗したら前の職場に戻れる?→中小企業ほど戻れる確率が高い

コネで入れるなら、以前の会社の上司に連絡してみようかな?

会社内で権力を持っている人に連絡するのがコツだよ
出戻り入社のコツ!権力者に連絡する
出戻り入社するには、連絡を取れる人の中で、1番、会社内で偉い人に連絡をするのがおすすめです。
会社の規模が小さいほど、社内の偉い人が「採用しよう」と言えば、即、採用が決まるのが会社の人事だからです。

知り合いは元同僚だけだわ

元同僚だけでも大丈夫。連絡をしてみて

元同僚に連絡をすると、同僚から上司に「以前、勤めていたAさんが、また働きたい!と言っている」と情報が渡り、会社の偉い立場の人達が最終決定を下します。
その際、決め手となるが{勤めていた時の勤務態度}です。
前の会社に戻れる人、戻れない人の違い

僕は企業で人事の仕事してるから、採用のプロセスなら任せて!

同僚や上司からの評判が良くて「Aさんには、また戻ってきて働いて欲しい」と評価されているなら、その評価が、会社の人事部長や役員等、偉い人のところまで届くので、採用されやすくなります。
逆に「Aさんには会社に戻って欲しくない」と元同僚や元上司が言うなら、やんわり不採用の連絡がくるでしょう。
現場の従業員の勤務態度なんて、人事決定権を持つ社長や役員には、わからないので、一緒に働いていた元同僚たちの意見が、そのまま採用されるのが【出戻り入社】の実情ですね。

同僚や上司からの評価が高い人なら、元の職場に戻れると思うよ
ただし、以前、働いていた時の評価は高くても、人が足りている時は、やはり、やんわり不採用の連絡となるので、不採用でも落ち込まないようにしよう。
募集が出ていなくても連絡するべき理由
企業は職安などに募集を出していない時も、実は人材を探している時が結構あります。
コネで探していたり「これから探し始めるつもり」だったり、「ぎりぎり人数は足りているけど・・」だったり理由は様々です。
そんな時に、向こうから勝手に人材がやってくると・・しかも以前、働いたことがある{育て教育する必要がない人材}から「また、働きたい」と連絡がくると、即採用!となることも珍しくありません。
職安に求人を出している場合なら、一応、応募者全員の形式的な面接を行い、以前働いていた人を即採用!となりますね。

まったくの新規だと、仕事を教えるのも大変だから出戻り社員は案外、採用されやすいよ

職安などに募集が出ていなくても、連絡してみるべきなのね

連絡する際は、いきなり会社の代表電話にかけるのではなく、元同僚を通して、上司→人事部→役員と情報が上がっていく方が理想的です。
その方が、少し時間がかかりますが、元同僚からの評価も一緒に人事部や役員まで届くので、採用されやすくなります。

転職前の会社に戻れる大前提は{元同僚や上司の評価が高いこと}ね

だから{会社の辞め方}って大事なんだよ。自分勝手な辞め方をすると、出戻り出来なくなるからね
会社に頼らない収入源を作ろう
ホワイト大企業の場合は、転職後に、戻るのが難しいです。
すぐに良い人材が見つかり採用されるので、出戻りが厳しいわけです。
そもそも新卒しか入社できなかったりしますよね。
転職前の会社に戻れるなら{その程度の会社}というわけでもあります。
出戻りできるような「その程度の会社」に、自分の人生を預けるのはハイリスクですよね。
自分の身は、自分で守る時代です。

会社に依存しない収入源を作るのがおすすめだよ

例えば資産運用から毎月、自動的に副収入が入るなら、会社への依存度が下がります。
仕事を選びやすくなるし、将来的にも安心感が増します。
ちょっとした贅沢もしやすくなりますよね。

私も資産運用からの副収入が欲しい!

だったら、まずは運用資金作りから始めないとね
資産運用の始め方については、以下の記事が詳しいです。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
また、運用資金を作るには、まずは収入を増やす必要があり・・
収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資が効果的であり、以下の記事が詳しいです。
・資産運用の始め方!最初はソーシャルレンディングがおすすめな理由
・転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も
・【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?
なお、おすすめの投資先含め、資産運用は以下の記事で。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
まだ、ソーシャルレンディングと、システムトレードについて、きちんと調べたことない場合は、僕みたく食わず嫌いで機会損失しないために1度、確認してみるのがおすすめです。
・ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】
・株/FXシストレとは?始め方【おすすめ会社や目安資金額】初めての初心者入門
最新の【株/FXの取引】を、僕の資産運用ノートや、ツイッターで公開中です!
ツイッター内で「僕のノート」で検索すると出てきます。
ブログでは、カテゴリー内にある【取引記録】に最新結果があります。
ユーチューブでも、やっています!
ユーチューブ内で「僕のノート」で検索すると出てきます。
スポンサードリンク
よく読まれている記事
【人気】 はじめに【僕の仕事/転職ノート】のブログの説明です!
【人気】 転職できる/稼げる【希少な価値ある人材】になる方法3つ!僕の実体験です
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。