仕事が楽しい人の共通点は「居場所」と「人間性」です。
仕事で悩み苦しんだ僕が、仕事を楽しんでいる人を研究・観察して達した結論です。
僕が、嫌な仕事を、楽しめるようになった理由もシェアします。
僕の仕事/転職ノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
仕事が楽しい人の共通点!職種は関係ある?

何の仕事か?や、職種は関係ないよ

「清掃の仕事が楽しい」という人も、世の中にはいますよね。
単純作業の仕事を「楽しい」と感じる人もいるし、難しい仕事を「楽しい」と感じる人もいます。

同じ職場でも「仕事が楽しい」という人もいれば、「早く会社辞めたい」という人もいるわね

職種や職業は{仕事の楽しさ}とは関係がないよ
仕事が楽しい人の特徴や共通点を見ていこう
仕事が本人の居場所となっている
僕は、ブログで稼ぐことも仕事にしています。
・アフィリエイトの始め方【初心者が1年で月3万円を稼ぐ全手順】
僕は、ブログで稼ぐ仕事を始めた頃に「ここが自分の居場所だ」と感じることができました。
ブログを好きなように書いて、みんなが読んでくれて、広告収入も入ってくる・・僕は、その一連の流れに「ここが自分の居場所だ」と感じたのです。

逆を言えば、それまで僕は、自分の居場所がなかったんだよ

社会人になって以降、僕には、自分の居場所がありませんでした。
ブラック企業の底辺ポジションにいましたが、そこは辛い、辛い居場所であり、だからこそ「生まれてこなければよかった」とすら感じていました。
・ブラック企業の特徴【人としての尊厳がない】就職し辞めた僕の経験談
この世に、自分の居場所がないのは辛いです。
人はみな、自分の居場所を持っています。
例えば「~さんの奥さん」という居場所だったり、有名な会社の課長職という居場所だったり、音楽サークルという居場所だったり・・
僕は社会人になってから、自分の居場所がありませんでした。
だからこそ「ここが自分の居場所だ」と感じたブログの仕事は、楽しくて、楽しくて、仕方ありませんでした。
休みの日は「あ~やっとブログの記事を書ける」と13時間くらいは平気で作業をし続けていました。
・副業で月収200万円を稼ぐ僕の時間の使い方【残業時間100時間】

月曜日の朝になるとテンションが上がる迷惑な上司は、会社が、自分の居場所になっているわけね

家庭には居場所がなくて、会社が居場所になっている{仕事が生きがいおじさん}も多いよね

この話は、難しい言葉を使うとアイデンティティの話となります。
仕事が楽しい人の共通点は{仕事が自分のアイデンティティになっている}です。

誇りを持ちやすい専門職の人の方が、仕事を好きになりやすいのは、アイデンティティとの関係からだよ

医者や看護師、教師、プロ野球選手、弁護士・・専門職の人達は、仕事が好きな人が多いですが{仕事内容が好き}というより、仕事がアイデンティティになっているわけです。
そんな、仕事が楽しい彼ら・彼女らは、一生、死ぬまで働き続けます。
なぜか?
仕事あっての自分自身なので、仕事を辞めると「自分とは何か?」がわからなくなってしまうからです。

仕事人間だった猛烈サラリーマンのおじさんが、定年退職すると、抜け殻になり、すぐに老いたりボケる理由も同じだよ

仕事が楽しいだけではなく、仕事がアイデンティティになっているわけね
なお、この世での自分の居場所となる【天職の見つけ方】については、以下の記事が詳しいです。
・【僕が天職に出会った方法】したい仕事の見つけ方!天職の特徴を公開
仕事が楽しい人と人間性の関係
世の中で言われる「仕事」の大半は「作業的な労働」です。
小学生に掃除をさせようとすると嫌がるように、普通、人間は「作業的な労働」を嫌います。
よって「仕事が楽しくない」は当たり前です。
やっているのは仕事というより「作業的な労働」だからです。僕含め、ほとんどの人がそうです。
以下の記事のとおりですね。
・【奴隷労働とは】仕事が楽しくないのは当たり前だよ~僕の対処法を公開

作業的な労働をさせられたら普通は「仕事は面倒。つまらない」となるわね

ただし、{やること}はなんであれ、誰かのためになることをして、喜んでもらえると嬉しい!と心底、感じる人達も世の中にはいます。
作業的な単純労働である床掃除だったとしても、それが誰かのためになり、相手から喜んでもらえると「楽しい。嬉しい」と感じる人も、いるわけですね。

私は、誰かに喜んでもらえるなら、嬉しいわね

僕は、金が入るなら、相手からの感謝は必要としないよ

これは人間性の問題でもあるように感じています。
素晴らしい人間性の人ほど、収入よりも{仕事のやりがい}や{人から喜ばれる仕事}に魅力を感じる傾向にあり・・
彼ら、彼女らは、仕事内容が楽しいのではなく、相手に喜んでもらえるのが「楽しい」と感じて「仕事は楽しいです」と言っているわけですね。
仕事が楽しい人の共通点→奉仕の心を持っていること
僕は、仕事が楽しくありません。
仕事は面倒なので、金だけ自動的に入ってくるなら、それが1番いいです。
そういう意味では、僕は人間性に問題があるのだろう・・と思っています。
・人格の高さと学歴・年齢・職業の関係【なぜ偉い人は性格悪い?】

最低やろ~の文章を読んでくれて、ありがとう!

どういたしまして。
・誰からも好かれる【人間性/性格の良い人の特徴】人格の高め方!経験談
僕が仕事を楽しめるようになった理由は経済的余裕
僕の経験上「仕事を楽しめるかどうか?」は経済的な余裕度でも変わると感じています。
僕は社会人に成り立ての頃、とにかく貧乏で金に余裕がなく{仕事のやりがい}とか{仕事を楽しむ}とか、悠長なことは言ってられる精神的な余裕はありませんでした。
この考え方は今も変わっていません。
「仕事を楽しみたい」なんて願望をもち、検索できるのは、結局、余裕のある人であり、余裕がなければ「仕事を楽しみたい」とも思えません。
少なくとも、僕は思えませんでした。

僕が仕事を楽しめるようになったのは、財布に余裕が生まれたからだよ

お金の余裕がないのに、仕事を楽しめる余裕なんて生まれないわけね

仕事を楽しめるようになるには、経済的な余裕も必要です。
医者や看護師、教師、プロ野球選手、弁護士・・専門職の人達は、仕事が好きな人が多いですが、専門職の人達は、年収も高く、経済的にも余裕があります。
また勉強に集中できる環境が子供の頃にあるわけで、そのことは「親にも金がある」を意味し、20代30代の経済的な余裕は、以下の記事のとおり、親で決まります。本人の年収ではありません。
高収入で有名な医者ですら、親の経済力で20代30代は{経済的余裕}が決まる現実があります。
・人生は残酷で不平等【親が金持ち?貧乏?】と顔で20代が決まる!

貧乏との両方を経験した僕は、素直に、そう感じているよ

仕事を楽しみたいなら、楽しめるだけの経済的な余裕を作ること・・
仕事が楽しい人になる方法「資産運用編」
お金のことを考えなくても良くなれば、仕事は楽しくなります。
以下の記事にも、あるとおりですね。
・好きなことを仕事にする【5年計画】僕が「金の問題」を解決した方法

生活費のことや、給与額のこと考えるから、仕事が辛くなるのね
仕事の作業内容自体は、案外、面白い作業でも「給料低い。割に合わない」とか「なぜ働かない上司の方が給料高い?」とか考えるから、仕事が楽しくなくなるわけですね。

お金のことを考えなくて良くなるには、どうすればいいの?

経済的な余裕作りでは「資産運用」が重要だよ
資産運用からの運用益が自動的に入ってくるようになると、お金に困らなくなっていきます。
資産運用の始め方は以下の記事が詳しいです。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
また、運用資金作りでは収入アップが重要ですが・・
収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資が効果的であり、以下の記事が詳しいです。
・資産運用の始め方!最初はソーシャルレンディングがおすすめな理由
・転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も
・【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?
なお、おすすめの投資先含め、資産運用は以下の記事で。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
まだ、ソーシャルレンディングと、システムトレードについて、きちんと調べたことない場合は、僕みたく食わず嫌いで機会損失しないために1度、確認してみるのがおすすめです。
・ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】
・株/FXシストレとは?始め方【おすすめ会社や目安資金額】初めての初心者入門
最新の【株/FXの取引】を、僕の資産運用ノートや、ツイッターで公開中です!
ツイッター内で「僕のノート」で検索すると出てきます。
ブログでは、カテゴリー内にある【取引記録】に最新結果があります。
ユーチューブでも、やっています!
ユーチューブ内で「僕のノート」で検索すると出てきます。
スポンサードリンク
よく読まれている記事
【人気】 はじめに【僕の仕事/転職ノート】のブログの説明です!
【人気】 転職できる/稼げる【希少な価値ある人材】になる方法3つ!僕の実体験です
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。
タグ : 仕事が楽しい, 居場所, アイデンティティ, 人間性, 仕事が楽しい人の特徴