仕事が面白くなくて、飽きる原因は「作業的な労働」だからです。
面白い刺激的な仕事は「作業的な労働」以外・・結果が求められるクリエイティブな仕事にあります。
僕の仕事/転職ノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
仕事に飽きる!仕事が面白くない理由

仕事が面白くない理由は「作業的な労働」を行っているからだよ

会社員の仕事の多くは、マニュアル化できるルーチンワーク・・作業です。
マニュアル化できる作業なので、会社員の仕事には【引継ぎ】がありますよね。
立派なスーツを着て働いている課長や部長など年配の偉い感じの男性の仕事も、結局、誰かに引き継がれる{誰でも出来る仕事}です。
・仕事「丸投げ&引継ぎなし」当たり前【僕の対処法】社会は甘くない

作業的な仕事は、誰でも出来るから【引継ぎ】があるのね

会社員の仕事は、誰がやっても大差のない、結果に差がでない、ある意味、誰でもやれる作業的な仕事です。
だからマニュアルもあるし【引継ぎ】もあります。
仕事が面白くない理由(飽きる原因)→他人に引き継げる【誰でも出来る作業的な仕事】だから
一方で、例えば、ユーチューバーの仕事は、引き継ぐことができません。
僕は底辺ユーチューバー 笑 ですが、ユーチューブの仕事は、自ら考えるクリエイティブな仕事であり、楽しくて飽きないです。

作業的な労働は面白くないから飽きるわね

面白い飽きない仕事は、クリエイティブな仕事だと思う
仕事が面白くないのは当たり前な理由「作業だから」
仕事が面白くない原因は「工夫しようがない作業だから」です。
作業的な労働が面白くないのは当たり前なので「仕事がつまらない」は当たり前ですよね。

掃除時間に、小学生に床掃除させようとしても、嫌がるのは当然でしょ?

作業的な労働は、楽しくないものね

作業的な掃除をやらせたら嫌がる小学生でも、自分が好きで、しかもクリエイティブを発揮できることなら、自ら進んでやります。
給料を払わなくても、絵を描くのが好きな小学生は、自ら絵を進んで書きますよね。
これが「作業的な労働」と「クリエイティブな仕事」の本質的な違いです。
飽きない楽しい仕事はマニュアル化できない?
プロ野球選手の仕事にも、映画監督の仕事にも、小説家の仕事にも【引継ぎ】がありませんよね。
クリエイティブで、面白くて、飽きない刺激的な仕事は、マニュアル化できないし、引継ぎもありません。
仕事自体が、単純なルーチン作業ではないので、毎日が冒険となるし、【誰がやるか?】で結果が大きく変わるので代替え出来ません。

例えば「投資の仕事」も引継ぎできないよ
半年後、自分がどんな気持ちで、何の仕事をしているか、どんなプロジェクトに関わっているか・・自分自身もわからない状況です。

引継ぎできない{単純化しようのない仕事}だったら、毎日が刺激的で楽しそうね

その分、結果を問われるから、プレッシャーもあるんだけどね
楽しいクリエイティブな仕事は成果報酬
「誰がやっても同じ結果になる」作業的な仕事は、給料が変動しません。
時間で働くことになります。だから会社員にはタイムカードがありますよね。
理由は、誰がやっても同じ結果になるからです。

タイムカードのある仕事は「簡単」だけど「退屈」なわけね
.jpg)
一方、「誰がやるか?」によって結果が変わる仕事・・例えば「誰が映画監督をするか?」によって、映画の質は大きく変わりますよね。
そういった引継ぎのない{単純作業ではない仕事}は、誰がやっても同じ結果になるわけではないので、結果次第で、給料や報酬が変わりますし、タイムカードもありません。

クリエイティブな仕事では「頑張ったけど結果が出ませんでした。でも給料は下さい」が通用しないよ

会社員はマニュアル通り作業すれば、同じ結果が出るから、時間で給料が支払われるわけね

そういう意味では、ルート営業ではない営業職は、本人の実力次第、人脈次第な部分が大きく、マニュアル化できないクリエイティブな仕事ですよね。
そのため営業職は、成果報酬型の給与体系になっているケースが多く、向いている人には、飽きない面白い仕事となります。
ただ、営業職は結果が出ないと給料も出ないことになり、厳しさもありますよね。

プロ野球選手も、毎年、年俸が変わるでしょ?

飽きないクリエイティブで楽しい仕事は「結果が求められる仕事」ってことね
僕の実体験!飽きる楽しくない仕事の特徴
僕は学生時代、数多くのアルバイトを経験しました。
そして、どのアルバイトも「誰がやっても同じような結果になる作業的な労働」でした。
だから僕は、低時給で作業的な仕事をしながら「暇だな。早くバイト、終わらないかな」と仕事中に思っていました。
頑張っても、頑張らなくても、給料は変わりませんしね
飽きる面白くない仕事の特徴→誰がやっても同じような結果になる作業的な労働
簡単に引継ぎができ、マニュアル化しやすい仕事ほど、作業的な労働となり、低賃金の仕事となります。

例えば「草むしり」とか、簡単に引継ぎができる仕事だよね

草むしりとか、パソコンの単純な入力作業とか、飽きやすい仕事ね
・仕事なめてる僕が年収900万円を稼ぎ続ける理由【作業と仕事の違い】
飽きない楽しい仕事の特徴

僕はブログ運営を10年も続けているよ。楽しいし飽きないんだよね

僕は、なんでも、すぐに飽きてしまう性格なのでが、ブログ運営は飽きないですね。
自分の工夫次第で、毎月の収入が20万円も30万円も変わるので、刺激的であり、やりがいがあります。
記事を書く仕事は、ネット上にある他人の記事をパクるなら、マニュアル化でき{単純な作業的な労働}となりますが、そうでない場合は、創作活動となり、面白い仕事となります。
そもそも「なんの記事を書くか?」から「何系のブログを作るか?」の部分まで、全て自由な一方、本人のセンスが問われるし、今まで生きてきた人生が滲み出ることになります。

ブログの仕事も楽しそうね

でも、その分、ブログ運営は結果が求められる仕事だよ

結果を出さなければ、どれだけ働いても、収入は0円となるのがブログ運営です。
「誰がやるか?」によって結果が大きく変わる仕事が、ブログ運営なわけですね。 9割は稼げずに辞めていきます。
・アフィリエイト【9割が稼げない原因】稼げる成功者の特徴!10年続いたよ
正確に言うと、ブログアフィリエイトは【仕事】というより【経営】でもあるので、経営の仕事ともなります。
経営の仕事は「変化に柔軟に対応し続け判断をし続ける仕事」でもあるので、マニュアル化できないし、引継ぎもできません。
経営の仕事も、エキサイティングですが、その分、結果が求められる厳しい世界でもあります。
結果を出せなければ赤字倒産ですものね。
・飽きやすい面白くない仕事の特徴→結果を求められない、作業的な労働
・飽きない楽しい仕事の特徴→結果を求められる、クリエイティブな仕事
飽きない楽しい仕事は魅力的ですが、結果を求められる分、厳しさもありますね。
ブログアフィリエイトについては、以下の記事が詳しいです。
・アフィリエイトの始め方【初心者が1年で月3万円を稼ぐ全手順】
労働と仕事と資産運用を全部やろう
サボっても頑張っても給料は変わらない「会社員の仕事」は、面白くないけど収入が安定しているメリットがあります。
自分で事業を始めると、収入は不安定ながら、仕事の楽しさや、やりがいが手に入るメリットがあります。
資産運用には「何もせずに安定して毎月、不労所得が入り続ける」というメリットがあります。

労働も仕事も、資産運用も、全部やるのがおすすめ

収入源は複数あった方が、経済的に強くなるものね
理想は、少しでもホワイトな会社で働きながら、安定収入を確保しつつ・・
副業や投資で、仕事の面白さと、さらなる収入を確保して・・
資産運用からも、安定して副収入が入り続ける状態ですよね。

毎月、沖縄や北海道、海外旅行に行く人生も、楽しそうだよね
・僕の旅行ノート

私も、楽しい人生を歩みたい!

楽しい自由な人生を生きるコツは「資産運用」にあります。
資産運用から自動的に毎月、安定収入が入ってくると、人生の選択肢が劇的に広がるからです。
資産運用の始め方については、以下の記事が詳しいです。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
また、運用資金作りでは、節約と、ともに収入アップが重要であり・・
収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資が効果的であり、以下の記事が詳しいです。
・資産運用の始め方!最初はソーシャルレンディングがおすすめな理由
・転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も
・【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?
なお、おすすめの投資先含め、資産運用は以下の記事で。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
まだ、ソーシャルレンディングと、システムトレードについて、きちんと調べたことない場合は、僕みたく食わず嫌いで機会損失しないために1度、確認してみるのがおすすめです。
・ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】
・株/FXシストレとは?始め方【おすすめ会社や目安資金額】初めての初心者入門
最新の【株/FXの取引】を、僕の資産運用ノートや、ツイッターで公開中です!
ツイッター内で「僕のノート」で検索すると出てきます。
ブログでは、カテゴリー内にある【取引記録】に最新結果があります。
ユーチューブでも、やっています!
ユーチューブ内で「僕のノート」で検索すると出てきます。
スポンサードリンク
よく読まれている記事
【人気】 はじめに【僕の仕事/転職ノート】のブログの説明です!
【人気】 転職できる/稼げる【希少な価値ある人材】になる方法3つ!僕の実体験です
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。