仕事がつまらない場合、転職してサイドビジネスを始める方法もあります。
僕は安定収入を確保しつつサイドビジネスで「仕事のやりがい」と「高収入」を確保しました。
僕の仕事/転職ノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
仕事がつまらないから辞めて脱サラ起業した僕のその後
僕は社会人3年目に、確定申告書のとおり、ネットビジネスからの収入が760万円になり、つまらない仕事を辞めて脱サラ起業しました。
その2年後、収入低下と失恋が重なり【お金なし。職なし。彼女なし】で、再就職先もない地獄状況となりました。

「仕事がつまらないから」で脱サラ起業したら、死ぬわね

「お金の問題を解決することが、まずは先だ」と学んだ失敗経験だったよ

僕はその後、20代後半にして、再就職して、給与600万円にプラスして、ネット副業800万円を稼いだり・・と、ネットビジネスで稼げていても、会社員の仕事を5年以上、続けました。
お金の問題が解決していないのに「仕事が面白くないから」で辞めると、地獄を味わうことを、脱サラ起業時代に学んだからでした。
・ネットビジネス!アフィリエイトの始め方【初心者が1年で月3万円を稼ぐ全手順】
その後、仕事のストレスが原因で、うつ病になり、30代で失業して、専業主夫ニートとなり、現在は、家事をしながらネットビジネスをしています。
・30代早期セミリタイア条件【資産3000万円と共働き】20代を捨てた僕の話
仕事がつまらない場合の対処法!転職か起業か
仕事がつまらない場合の対処法には「転職」か「起業」がありますが両方やることも可能です。
僕は転職をして、さらにサイドビジネスをやりました。

今の時代、仕事も収入源も1つである必要がないからね
僕が転職と起業の両方を行った理由
以下の記事のとおり。
・仕事なめてる僕が年収900万円を稼ぎ続ける理由【作業と仕事の違い】
楽しいエキサイティングな仕事、やりがいのあるクリエイティブな仕事は「誰が仕事をするか?」によって結果が大きく変わるため、成果連動型の給与体系になっていたり、完全歩合になるので収入が安定しません。
例えば、このブログ【僕の仕事/転職ノート】も、何もないところからメディアを創り上げていく創作活動であり、わくわくする楽しい仕事で、上手くいけば月収100万円以上になりますが、下手すると、最低時給以下の仕事になります。

つまらない作業的な仕事は、成果と給与が連動しないよ

会社員のつまらない仕事は、サボっても、結果を出さなくても、給与が貰えるメリットがあるのね

会社員の作業的な、つまらない仕事は面白くありませんが、成果を出さなくても、作業さえしていれば安定収入が給料という形で入ってきます。
一方、面白い仕事は{上司の指示通り作業さえしておけばいい}という仕事ではなく、結果を求められ、結果次第で収入額が変わるので、それはそれで、プレッシャーがあり辛いものがあります。

完全歩合の給与体系で働く営業マンが、辛いのと同じね

だから仕事がつまらない場合は、会社員と起業の両方をするとバランスがとれるよ

ブラック企業にいると、休日数が少ないうえに休日出勤もあり、週末起業も難しいです。
そのためブラック企業から{まだマシなブラック企業}へと転職して、サイドビジネス・週末起業をするのがおすすめであり、僕は、そうしました。
仕事がつまらない時の対処法→会社員と起業の両方を行うこと
ベーシックインカムが導入されたら、ほぼ全ての人が、面白い好きな仕事だけを行うことになりますが、それは当分先であり、それまでは兼業をする時代が続くでしょう。
・AIに仕事を奪われる【作業的労働】と【生き残る仕事】違い!対処法
つまらない仕事を辞めて転職/週末起業した僕の「その後」
僕はまだ、お蔭様で生き抜いています。
将来的には、ベーシックインカム的な制度が導入され、つまらない労働から解放される日がくると考えますが、この記事が読まれているということは、今はまだ、たとえ、つまらない仕事であっても生活費を稼ぐために必要なのでしょう。

お金を貯め込む意味も将来的には薄れると考えているよ

老後の貯金を頑張っていたのに!となる可能性があるわけね

僕が10年も長く週末起業を楽しみつつ稼げてもいる理由は「稼げていること」が本当は意味がないと理解しつつも、時流を読みつつ「まだ稼がないといけない時代」とも、きちんと判断しているから!と客観的に分析しています。

時代ってあるからね。先を読みつつ、現状も直視するバランス感覚が大事!

時代が移り変わるのに{必要な年数}に対する理解も必須となるわね
本当は転職は必要なく、好きなことで起業すれば良いのですが、時代の状況を見つつ判断する必要があるわけですね。
時代が追いつていない状況で「仕事がつまらないから」と、好きなことで脱サラ起業すると{生活費を稼がないといけない問題}にやられてしまうでしょうし・・
独立起業後、先の時代が見えておらず「稼ぐこと」や「年収が多いこと」だけを自慢に、金目的だけのビジネスを展開している人も10年以内に消えていくことになるでしょう。
なぜ転職ではなく独立起業すると失敗するのか?
「仕事がつまらないから」と独立起業する若者も多いですよね。
確かに独立起業すると、自分の工夫や頑張り次第で、社会にインパクトを与えたり、お客さんに喜んでもらえたり、毎月の収入額が100万円単位で増えたり・・
と、エキサイティングで面白いのですが、収入額は安定しません。
僕のブログの広告収入も、平気で月収が30万円増えたり、減ったりします。
急に稼げなくなる可能性もあるので、生活のために{面白さ}より{収入}を重視した仕事をせざるをえません。
以下の記事のとおりですね。
・好きなことを仕事にする【5年計画】僕が「金の問題」を解決した方法
好きなこと、楽しいことを仕事にするのは理想ですが、{生活費の保証}がない限り【将来の不安】は続きます。
これは人類の意識の変化や、時代の変化だけでは解決されず、具体的な制度として保証される必要があるでしょう。

初めはガチンコの戦いが面白いんだけどね。5年も経つと疲れてくるよ

「私は楽しいことしたいだけなのに(でも生活費が・・)」と、現実的には、なるわけね

社会制度が追いついていない時に、好きなことで起業すると{稼がないと生活できない現実}と葛藤することになるよ

「稼げなくなったら廃業。その後は一生、低賃金の非正規雇用」なので、本気になれます。
人生、本当に本気になって、己の全てを出しきる戦いは、そう出来ませんよね。
会社員では、そういった意味での{仕事の面白さ}は味わえませんから、起業の面白さは{ガチなところ}にあります。
会社員はイージーだから「つまらない」と感じる部分もありますよね。

本気になれるから起業は面白いのね

ただ、5年、10年と続けると疲れてくるんだよね

不安定な収入の状況で、全力で走り続ける{生き方/働き方}である起業は面白いのですが、5年、10年と続けると疲れてきます。
僕は、疲れました。
独立起業すると、お金のために「自分のしたい仕事」ではなく「金になる仕事」をしないといけない現実があり、その点も、精神的に消耗する理由です。
自分のやりたい仕事ではなく、金になる仕事をして精神的に消耗しないなら、それはそれで、時代の変化に適応できなくなるでしょう。

「好き」を仕事にできるのが独立起業かと思ってたわ

「好き」を仕事にできるのは、安定収入がある人だよ
「好き」を仕事にする方法と現実の厳しさ
つまらない仕事を辞めて「好き」を仕事にするには、生活費を稼ぐ責任から解放されている必要があります。
否、僕の場合は、ありました。
好きなことで独立起業して、好きな仕事を毎日できる人は、以下の3パターンです。
①生活費を夫or妻が稼いでいる人
②資産運用からの運用益が自動的に入ってくる
③ずば抜けて能力の高い成功者

僕のような凡人は{生活費のために金になる仕事をする}が現実だったよ

ネット上には「好きなことをして生きていく」というキラキラ輝いている感じの自由人っぽい人も多いですよね。
「不労所得を獲得して仕事を辞めて自由になりました」的な若い人も多いですよね。
・人生を自由に生きる方法【働かずにお金を稼ぐ全手順】僕の経験談
しかし、僕はネットビジネス業界に10年もいるので「誰が本当に安定的に不労所得を稼げているのか?」は、すぐにわかってしまいます。
・アフィリエイト【9割が稼げない原因】稼げる成功者の特徴!10年続いたよ
その人のやっているビジネスの仕方を見たら「背伸びしているのかどうか?」がすぐに、わかってしまいます。
ネット上でキラキラしている「不労所得を獲得して仕事を辞めて自由になりました」とアピールしている人達は、そうアピールして初心者(カモ)を集めないと、収入を稼げない【労働者】です。
現実的には、お金のために働かざるを得ない現実があるから、頑張って成功者をアピールしているわけですね。

背伸びして成功者をアピールするのも大変そうね

頑張っているよね。でも続かずに、9割が10年以内に消えていくことになるよ

キラキラ楽しそうに見えますが、実情は厳しいのを僕は強く知っているので「大変だろうな~」と感じてしまいます。
本物の成功者と、金に困っていない本当に好きなことをして楽しんでいる人は、自分の成功を、ネット上でアピールしませんからね。
アピールしている時点で{アピールしてまで稼がないとヤバい状況}なわけで、「大変だろうな」と感じてしまいます。
好きを仕事にするのは理想ですが、生活費を稼がないといけない経済力なら、現実的には、お金のために仕事やビジネスをせざるを得ません。
以下の記事のとおり、月収100万円や年収1000万円程度を稼いでも、まったく自由にはなりません。
・年収1000万円の手取り収入は700万円!僕の生活水準を大公開

だから給与収入がある方が「好きなこと」を仕事にできるよ

生活保障の制度が入ってくるまでは、安定収入があった方が「好きなこと」を仕事にしやすいわけね
ベーシックインカムが生活保障の代表例ですが、違う形で入ってくる可能性も現時点では想定されると僕は考えています。
世代が入れ替わる頃に、違う制度が導入される可能性が高そうですね。
独立起業するより週末起業がおすすめな理由
週末起業ならば、会社員としての給与収入があるので生活費からは解放されます。
そのため週末起業なら、お金のためのビジネスではなく、好きなことを仕事にできます。

例えばカフェをやってみたいなら、採算が取れなくてもカフェをやれるよ

儲からなくてもいいなら、楽しくカフェ経営が出来そうね
生活をかけてカフェ経営をすると、売上と利益のことで頭がいっぱいで「稼げなくなったらどうしよう?」という不安との戦いの日々となるでしょう。
週末起業なら「赤字にならなければいいかな~」とゆるく仕事ができて、楽しいし、好きな内装にもできるし、また逆に、趣味的にするから繁盛もするかもしれません。
週末起業で、繁盛して儲かったらラッキーですよね。

特にメンタル弱い人は、週末起業の方が仕事を楽しめると思うよ

独立起業すると「稼がないと」のプレッシャーがすごいものね
つまらない仕事から解放されるには資産運用
つまらない仕事をしないで済む方法は、資産運用です。
資産運用から、毎月、自動的に運用益が入ってくるなら、つまらない面倒な仕事をする必要がなくなります。

つまらない労働から解放される方法・王道が「資産運用」だよ
おすすめの投資先含め資産運用の始め方については、以下の記事が詳しいです。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
まだ、ソーシャルレンディングと、システムトレードについて、きちんと調べたことない場合は、僕みたく食わず嫌いで機会損失しないために1度、確認してみるのがおすすめです。
・ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】
・株/FXシストレとは?始め方【おすすめ会社や目安資金額】初めての初心者入門
なお、運用資金作りでは収入アップが重要であり・・
収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資、資産運用が効果的であり、以下の記事が詳しいです。
・資産運用の始め方!最初はソーシャルレンディングがおすすめな理由
・転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も
・【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?
ユーチューブも、やっています!
ユーチューブはこちら→僕のノート【公式】ユーチューブチャンネル
スポンサードリンク
よく読まれている記事
【人気】 はじめに【僕の仕事/転職ノート】のブログの説明です!
【人気】 転職できる/稼げる【希少な価値ある人材】になる方法3つ!僕の実体験です
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。