日本には終身雇用制度が存在していたため「新卒で入社した会社で定年まで勤めあげる」が正義の風潮があります。
仕事が続かず3年以内に転職していた僕は「我慢が足りない」と自分を責めました。
その後、勤続5年を経験して「長く勤めるって、しょうもないな」と理解しました。
僕の仕事/転職ノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
追記!うつ病になり退職しました
職場の人間関係のストレスで、円形脱毛症が出来たりしていましたが、耐えて働いていたものの、連鎖退職が発生し、仕事が激務化して、心身の限界に達してしまい、夜、眠れなくなって、30代にして、うつ病になり退職することになりました。

会社を辞めた後、就職活動をしたの?

いいや。専業主夫ニートになったよ

確定申告書の写真のとおり、僕は、給与300万円にプラスしてネット副業で700万円などと、ずっとネット副業で稼いでいたことも関係していますが、会社を辞めた後、再就職活動はしませんでした。
・ネットビジネス!アフィリエイトの始め方【初心者が1年で月3万円を稼ぐ全手順】
選択肢として「会社員をしながら、副業としてネットビジネスを続ける」という方法もありましたが、僕は働き方は激変すると思っていて、また終身雇用も崩壊し、正社員が最強の時代も終わると思っていて・・
だから、無理に正社員就職に、こだわる必要もないと思って、再就職はしませんでした。
・正社員でもクビになる【正社員なら安定は嘘】僕が正社員にこだわらない理由

基本的には「成果」に対して「賃金」が払われるようになる、と思っているよ

年功序列賃金も崩壊するのね

すると、無理に正社員を、今、しておく合理性もないから
1社で長く働くことが正義の時代は終わり、自分の人材の価値を向上させることの方が大事な時代がくると思っていて。
だから僕は、再就職活動はせずに、現在は専業主夫ニートとして、ネットビジネスと投資に取組んでいます。
・転職できる/稼げる【希少な価値ある人材】になる方法3つ!僕の実体験です
・周りの目を気にしては生きていけない!好きに生きて良い時代の僕の働き方
仕事が続かない自分に自信を持てなかった僕の話

上司の意見も、ポジショントークだよ

僕は、1年以内の転職を繰り返し「自分は仕事が続かない駄目な人間だ」と自分を責めました。
社会的には「新卒で入社した会社を辞めずに長く働く人が偉い」という風潮があり、僕は、仕事が続かない自分に自信を持てずにいました。

そんな自分を変えたくて、頑張って3年以上、働く経験もしたよ
3年以上、頑張って耐えて働く経験をした記事は、以下の記事になります。
・仕事とりあえず3年前に辞めた時と「3年続けた時」の違い!僕の経験談
5年仕事を続けてわかったこと
5年仕事を続けてわかったことがあります。
成長は最初の3~4年でとまる
入社した最初の頃は、仕事で覚えることも多いし、新しく出会う人も多いので、爆発的に成長していきます。
経験値も、どんどん貯まっていきます。
ただし、入社して3年~4年経つと、同じ職場のメンバーと、ルーティンワークが続くだけで、成長がとまります。

「楽して給料を貰える状況になる」とも言えるよ

入社後の3年間が、1番、辛いのね

辛い時期に辞めると「逃げ癖」がつくから「3年は続ける必要説」が存在しているよ
・嫌なことから逃げ続ける人生の末路【逃げ道と逃げ癖】違い!僕の経験談
転職経験者の方が成長する
そのため、長く1社で働く方が偉いか?で言えば、「転職を繰り返す人の方が、よっぽどすごい!」と僕は感じています。
最初の大変な3年間を、何度も経験しているのが転職経験者だからです。
いろいろな人と働く経験も、転職を繰り返している人の方が豊富でしょう。

自分が1社だけで働いている人は、自分を肯定したくて「1社で勤めあげるのが正義」と言うよ

その勤め先の会社を作っている社長は、会社を辞めて起業して、作っているのにね

結局、大人が言っているポジショントークなわけだよ
勤続5年目からの危機感
勤続5年経つと、成長が止まるのが自分でもわかります。
「この環境にいたら、ビジネスパーソンとしては成長しないな」と感じるわけです。
1番の理由は{人}です。
人は、人に1番影響を受けますが、仕事で関わる人が5年も同じだと、成長がとまります。
職場のメンバーが成長しているなら、まだ、マシですが、そんな期待は持てませんよね。
毎日、同じ職場に出社して、同じメンバーと働いて、人間関係で消耗して月日だけが過ぎていく・・僕は、危機感すら感じることになりました。
定年まで逃げきれるかどうか?
勤め先の会社が、僕が定年の年齢になるまで、存続しているなら、僕だって「1社で勤めあげよう」と考えます。
しかし、変化の激しいグローバル化の進む現代、20年後には、会社は今のようには利益が出なくなっているかもしれません。
すると、給料を減らされ、人員も減らされ、「給料は少ないのに仕事量は多い」というブラック企業化することになり、ノルマばかり増えて、仕事を辞めたくなっているかもしれません。
・ブラック企業の対処法「辞める」そして「アルバイト」しかない!僕の経験談

定年まで逃げきれないなら、自分の人材の価値を高めることの方が重要だよ

転職先がある「価値ある人材」は最強ね

20年後の45歳や55歳で会社を辞めることになった場合。
その頃には、70歳まで働くことが当たり前となっており、残りの労働年数は25年、15年もあります。

45歳や55歳から、サバイバルな環境に、急に放り出されたら、取返しがつかなく「人生オワタ」ね

若いうちから準備しておかないとね
ぬるま湯の中で、働いていた場合、45歳や55歳で「今まで勤め先の会社でしか、働いたことがありません。会社内での立ち回りは長けているけど、たいして仕事できません」みたいなこと言っていたら、ビジネスパーソンとしては「おわた」になります。
転職すべき?価値ある人材になれるか?が判断基準
価値主義の時代では、価値ある人材は再就職先もあるし、収入も増えていくので、就職先選びは「自分の価値が高まるか?」で選ぶことが合理的です。
1社で真面目にコツコツと働くことも価値あることです。
例えば、転職3回目の25歳と、転職0回の25歳では、転職0回の勤続3年目の25歳の方が信頼感があります。
しかし、45歳になると話は別です。
1社でしか働いたことのない{辞めずにコツコツ働くしか取り柄のないおっさん}は、価値がありません。
給料ばかり高い{お荷物社員}となるだけなので、どこも再就職先がありません。

変化の激しい時代では「過去の経験」が役立たないから、40歳過ぎると、転職が難しいんだよね
一方、転職を経験して、多くの業界に精通しており、海外での仕事経験もあって「何の業務でも、一通り、リーダーとして働けます」と言う{頼もしいおっさん}なら、高年収で採用する会社もあるでしょうし・・経験を生かした起業やサイドビジネスも現実的です。
・サイドビジネス稼げるランキング【在宅/ネット編】僕のおすすめも

自分の人材の価値が上がるか?の意味で、勤続5年以上は、価値の上がり方が減るんだよね

1社でしか働いたことのない人は、「転職先のない使えない人材」と評価される時代が、近づいています。
1社でのみ働いている人は、「自分でビジネスを立ち上げることはできない人材(起業できない人材)」と評価される時代が、近づいています。
本当に優秀な人なら、自分で事業を立ち上げつつ、他の会社の{新規事業部}の責任者にもなったり・・という時代だからです。
本当に優秀な人は、他の会社からヘッドハンティングされる時代だからです。
1社でのみ働く人の評価が変わりつつあります。
1社で長く働く人は、転職先もないし、起業もできない・・勤め先に、しがみつくしかない{将来、お荷物になる使えない社員予備軍}と評価される時代が、すぐ、そこまできています。

1社で長く働いて、定年まで逃げきれるなら、それは、それでOKだよ

逃げきれない場合は、価値ある人材になる方向に、舵をきるべきね
社会の空気感が変わっていき、年功序列型賃金の会社が減って、成果報酬型の賃金の会社が増えることも考えられます。
1社で長く勤めていれば、自動的に給与も増えていく程、甘い時代は続かないと僕は予想しています。
経済的な余裕があれば関係のない話
なお、これらの話はビジネスパーソンとしての話であり、お金に余裕があるなら、関係のない話です。

資産運用から毎月、自動的に運用益が入ってくるなら、アルバイトでも、そこそこ豊かに暮らせるものね

資本主義社会である以上、最強なのは労働ではなく資産運用だよ
歳をとっていくにつれ、価値ある人材であり続けるのは難しいです。
しかし、資産運用なら、何歳になっても関係がありません。
関係あるのは運用額のみです。
よって、誰もが歳をとっていくことを踏まえると「資産運用が最強」という結論になります。
おすすめの投資先含め資産運用の始め方については、以下の記事が詳しいです。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
まだ、ソーシャルレンディングと、システムトレードについて、きちんと調べたことない場合は、僕みたく食わず嫌いで機会損失しないために1度、確認してみるのがおすすめです。
・ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】
・株/FXシストレとは?始め方【おすすめ会社や目安資金額】初めての初心者入門
なお、運用資金作りでは収入アップが重要であり・・
収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資、資産運用が効果的であり、以下の記事が詳しいです。
・資産運用の始め方!最初はソーシャルレンディングがおすすめな理由
・転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も
・【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?
ユーチューブも、やっています!
ユーチューブはこちら→僕のノート【公式】ユーチューブチャンネル
スポンサードリンク
よく読まれている記事
【人気】 はじめに【僕の仕事/転職ノート】のブログの説明です!
【人気】 転職できる/稼げる【希少な価値ある人材】になる方法3つ!僕の実体験です
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。