「働く意味はない」と仕事をなめている僕が年収900万円以上を10年以上、稼ぎ続けている理由は、以下の違いを知っているからです。
作業と仕事は違うのです。
多くの会社員は「仕事」と思って「作業」をしています。
だから頑張って働いても収入は増えないわけです。
僕の仕事/転職ノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
うつ病で失業しても仕事はなめている理由
僕は30代にして、仕事のストレスが原因で、うつ病になり失業しました。
でも「職を失った」の失望感はないのです。
・仕事のストレスで円形脱毛症【その後うつ病で退職した僕の経験談】やばいよ
というのも、「職は【作業】にすぎない」と思っているから。
作業が1つ、なくなっても、それは痛くない。
僕は会社員時代、確定申告の写真のとおり、給与年収500万円でありながら、ネット副業で年収1000万円を稼いだりしていましたが、ネットビジネスでは「作業」だけでなく「仕事」もやっていたからです。
・ネットビジネス!アフィリエイトの始め方【初心者が1年で月3万円を稼ぐ全手順】

作業だけやってたら、副業で年収1000万円は無理だよ

作業時間を、とれないものね

「作業」と「仕事」の違いは、超重要だよ
仕事なめてる僕が年収900万円を稼ぎ続けている理由
「仕事なめてるのか!?」と上司から怒られたことのある僕は、仕事をなめたまま年収900万円以上を10年以上続け、未だに仕事をなめています。

多くの仕事は、仕事というより作業だからね
超重要!作業と仕事の違い
作業とは「単純作業」であり、マニュアル化できる仕事で、誰がやっても結果が変わらない仕事です。

例えば単純労働である「農作業」は、誰がやっても結果は変わらないよ

誰がやっても変わらないから、地方の農地では、外国人労働者が増えているわね

会社員の仕事には引継ぎがあります。
つまり、マニュアル化できる簡単な、誰がやっても結果に大差がでない作業を、やっているのが会社員です。

「仕事なめてるのか!」と怒った上司も、作業を頑張る作業員だったわけね

だから「作業なめてんのか」と怒るべきだったんだよ

課長職だろうと部長職だろうと、誰かに引き継がれる{誰でも出来る仕事}ですものね
誰がやっても結果に大差でない仕事に、高い給料が支払われることはありません。
だから、仕事をなめようが、なめまいが、年収は増えないし、意味がありません。

プロ野球や小説家の仕事には、引継ぎがないし、マニュアル化できないでしょ?

取り組む人の能力や実力次第で、結果が変わる仕事は、高収入となるのね
作業的な仕事とは?→マニュアル化できて引継ぎがある。誰がやっても結果に差が出ない
仕事を覚えさえすれば、高校生、否、中学生でも出来てしまう作業的な仕事を、頑張って働いても収入は増えません。

仕事って、収入額や、お金だけの問題ではないけど、説明のため!
「仕事なめてんのか?」と怒った上司に、僕は「すみません」と謝りましたが・・
「考える仕事から逃げてない?」とも思ったり。
作業員は頭脳労働から逃げがち

仕事なめてる僕が稼げている理由は「考える」という仕事から逃げていないからだよ

思考停止して作業ばかりやっている人は、「考える」という頭脳労働から逃げているわけね
や面接が上手くいかない.jpg)
「仕事なめてる新人が多くて困る」と愚痴を言う上司や先輩ほど、{儲かるビジネスプランを考える}という仕事から逃げがちですよね。
{儲かるビジネスプランを考える}が重要なのに、重要なことから逃げている時点で「仕事をなめている」とすら言えるかもしれませんね。
※お金(収入額)だけを尺度に物事や仕事については考えることができないため、ネタ的に書いています。
上司も新人も、僕もですが、それぞれが、本人なりに仕事と向き合い、頑張っていて、それぞれ尊いですよね。
稼げる仕事とは「儲かるビジネスプランを考えること」
作業は簡単です。頭を使わなくても、指示されたとおりに、作業するだけだからです。
頭脳を持つロボットが得意な分野です。
・AIに仕事を奪われる【作業的労働】と【生き残る仕事】違い!対処法
難しいけれど、高収入の仕事とは「儲かるビジネスプランを考える仕事」です。
会社員である作業員たちは「儲かるビジネスプラン」を考えた起業家が作った{会社}という仕組みの中で、作業をして、お給料を貰っています。

仕事をなめていても大丈夫だよ。儲かるかどうか?は、作業員の仕事効率ではなく、根底のビジネスプランで決まるから

「仕事なめてんのか」と怒る上司は、勝てないプランなのに根性で戦った第二次世界大戦中の上官みたいね

「仕事なめてんのか」と怒る暇があれば、難しい仕事から逃げずに{儲かるビジネスプラン}を考えると良さそうだよね
.jpg)
儲からないビジネスプランで運営されている会社ほど、根性論がはびこっており、新人を「仕事なめてんのか」と怒ったりしがちです。
アメリカでも日本でも、儲かっているIT企業のオフィスは遊び心があり、社員も自由ですよね。
儲かるビジネスプランの元、運営されている会社では、根性論は不要です。
作業員(会社員)の時給(給与)は、会社のビジネスプランで決まってしまいます。
作業員(会社員)の頑張りや、仕事の効率化は、会社利益に対して大きな影響はありません。

実際に自分でビジネスを立ち上げると、この話の意味が、よくわかるよ
作業を効率化したり、頑張ったりする程度で、黒字化できる程、起業や経営の世界は甘くありません。
だから統計上、新規に設立された会社は、10年以内に9割が廃業していきます。
・成功する1割の起業家の特徴!失敗する9割は【常識人】僕の経験談
逆に、頑張らなくても、そもそも仕事しなくても、再エネ投資では、20年間も確実に利益が上がり続けます。
以下の記事のとおりですね。
・太陽光発電投資とは【儲かる仕組みとリスク】個人でやって採算とれる?
頑張って忙しく作業をしていると、仕事した気になってしまうから恐いですよね。
仕事なめている僕が稼げているもう1つの理由
仕事をなめている僕が稼げている、もう1つの理由は「資産運用」です。
僕には、以下の記事のとおり、資産運用から自動的に運用益が入ってきています。
・ソーシャルレンディングの運用実績を公開!投資額は100万円以上【随時更新】

勝手に金が入ってくるなら、仕事をなめるもなにも、ないわね

これは人生プランの問題だよ

「仕事なめてんのか」と怒る上司や先輩ほど、給与収入だけに頼った人生計画を立てています。
よって勤め先の会社を首になれば、生活が行き詰るため、気合で会社に通うをしています。
僕は、仕事をなめているので、いつでも会社を辞められる準備の1つとして、資産運用を行ってきました。

給与収入だけに頼ると、気合の入った猛烈サラリーマンに、ならざるを得ないわね

資産運用からの収入があれば、生き方も、働き方も、選びやすくなるよ
資産運用の始め方は以下の記事が詳しいです。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
また、運用資金作りでは収入アップが重要であり・・
収入を増やすには、転職はもちろん、副業や投資が効果的であり、以下の記事が詳しいです。
・資産運用の始め方!最初はソーシャルレンディングがおすすめな理由
・転職エージェントおすすめ比較ランキング【20~30代男女編】口コミや評判も
・【既卒/第2新卒】就職エージェント比較ランキング!おすすめは?
なお、おすすめの投資先含め、資産運用は以下の記事で。
・「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
まだ、ソーシャルレンディングと、システムトレードについて、きちんと調べたことない場合は、僕みたく食わず嫌いで機会損失しないために1度、確認してみるのがおすすめです。
・ソーシャルレンディングとは?高利回りの仕組みやリスク【おすすめ会社も】
・株/FXシストレとは?始め方【おすすめ会社や目安資金額】初めての初心者入門
最新の【株/FXの取引】を、僕の資産運用ノートや、ツイッターで公開中です!
ツイッター内で「僕のノート」で検索すると出てきます。
ブログでは、カテゴリー内にある【取引記録】に最新結果があります。
ユーチューブでも、やっています!
ユーチューブ内で「僕のノート」で検索すると出てきます。
スポンサードリンク
よく読まれている記事
【人気】 はじめに【僕の仕事/転職ノート】のブログの説明です!
【人気】 転職できる/稼げる【希少な価値ある人材】になる方法3つ!僕の実体験です
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。
タグ : 作業と仕事の違い, 仕事をなめている, 頭脳労働, ビジネスプラン, マニュアル化できる仕事